Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin 金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院 Official Site |
更 新 履 歴 | |||||||||||||||||||
※ 7月2日、「行事報告」に「今日の稽古:はじめましてできた!」をアップしました。![]() ※ 7月1日、「お知らせ」に「金剛禅総本山少林寺サイトリニューアル」をアップしました。 ![]() ※ 6月29日、「行事報告」に「今日の稽古:それぞれおめでとう!」をアップしました。 ※ 6月26日、「行事報告」に「UNITY広島武専でした!」をアップしました。 ※ 6月22日、「行事報告」に「今日の稽古:体験がんばってました!」をアップしました。 |
|||||||||||||||||||
これまでの更新履歴はこちらから・・・>> | |||||||||||||||||||
修 練 場 所 / 日 時 | |||||||||||||||||||
月曜日 | 行友集会所 安佐南区上安4丁目2(安田女子大学近く、山口短大幼稚園上) (19時20分~22時、小中学生は20時20分まで) ※駐車場あり |
![]() |
|||||||||||||||||
水曜日 | マエダハウジング゙安佐南区民文化センター>>ホームページ 安佐南区中筋1丁目22-17(AL中筋駅西出口~約200m) (19時10分~21時、小中学生は20時10分まで) ※駐車場あり |
![]() |
|||||||||||||||||
土曜日 | 毘沙門台学区集会所 安佐南区毘沙門台2丁目48-4(ピュアクック北隣り) (AL毘沙門台駅北2出口~約1km・安古市高校下バス停前) (高校生以上成人19時30分~22時) ※駐車場は隣接の毘沙門台セントラル広場をご利用ください。 ※一部都合により南集会所を使用する日があります。>>修練スケジュール |
![]() |
|||||||||||||||||
不定期 | 専有道場 安佐南区毘沙門台1丁目 (試験前等の特別練習、儀式等に使用する場合があります。) |
||||||||||||||||||
※いずれの曜日も、19時には開場しています。 ※小中学生は月・水の週2回を原則としますが、週2回が難しい場合はご相談ください。 ※高校生以上の方は、学業、お仕事や家庭の事情を優先いただき、無理のない曜日で結構です。 ※会場等の都合により、お休みや変更となる場合があります。修練スケジュールをご確認ください。 ※祝日・お盆・年末年始はお休みとしています。また悪天候等で急きょお休みとする事もあります。 |
![]() |
||||||||||||||||||
お 知 ら せ | |||||||||||||||||||
※金剛禅総本山少林寺オフィシャルサイトがリニューアルされました ![]() 金剛禅や少林寺拳法の紹介等、より充実したものとなっています。ぜひご覧ください。 https://kongozen.jp/ |
![]() |
||||||||||||||||||
※見学・体験を受け付けています。 広島毘沙門道院では、見学・体験を随時受け付けています。 何か新しいことにチャレンジしてみませんか! 現在6歳から70歳代までの約30名が在籍し、それぞれのペースに合わせて修練を楽しんでいます。。 まずは道場の雰囲気を感じていただき、さらに体験では実際の技術と教えに触れてください。 また経験者の方も多く復帰されています。 子供や学生時代にされていて、改めてご自身の子供さんと一緒に復帰される方もおられます。 ぜひ気軽にお問い合わせください。 日時等が合わない場合は、近隣の道場を紹介させていただきます。 >>入門ご案内 >>お問合せフォーム |
|||||||||||||||||||
行 事 報 告 | |||||||||||||||||||
2015年度から2021年度までの行事報告はこちらから・・・> | |||||||||||||||||||
※ 2022年7月2日(土)![]() 「今日の稽古:はじめましてでした!」 土曜は大人の稽古日です。 学区集会所が使えないので、2ヶ月ぶりの南集会所でした。 完全復帰のAZさ拳士は、N川拳士と久々参座のN居拳士とははじめましてでした。 初見でも合掌礼ひとつで楽しく稽古出来るのが少林寺拳法! 級拳士科目から五段科目まで、相手をとっかえひっかえての濃い濃い稽古出来ました! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月29日(水) 「今日の稽古:それぞれおめでしょう!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 まずは、前日の全国大会選考会の成績証書をお渡ししました・ そして、今月昇級した拳士にそれぞれ、資格袖章、精勤袖章をお渡ししました。 さらに、6級合格者には緑帯を! がんばった証です!それぞれおめでとう! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月26日(日) 「UNITY広島武専でした!」 広島サンプラザサブホールで、第2回UNITY広島武専、6月度昇格考試が開催されました。 うちからは、聴講を含めて3名が参加し、県下から集まった拳士とともに講義や実技修練を楽しんでいました。 道院長は初段試験を担当、N居拳士が指導しているK高校少林寺拳法部員さんが受けられ、無事合格となりました。 行事終了後、広島県連の定時総会が開催され、前年度、今年度の行事報告、会計報告が行われました。 また、先日の全国大会選考会の成績証書をいただき、理事会の承認により出場が確定しました。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員および、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月22日(水) 「今日の稽古:体験がんばってました!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 先週土曜日に久しぶりに参座したAZさ拳士が、年中さんの息子さんを体験に連れて来られました。 準備体操、基本、鎮魂行と、集中力が続かない4歳児には大変です。 でも、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんが自然と世話をやいてくれてなんとかついて来てくれてました。 がんばりましたね!皆んなもありがとう! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月15日(水) 「今日の稽古:白帯さん積極的です!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行の主座に白帯KI花拳士が立候補してくれました。 打棒は希望者殺到。 一番早く手を挙げた同じく白帯I眞拳士にお願いしました。 白帯さんの方が積極的です! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月12日(日) 「全国大会選考会でした!」 今日、エフピコアリーナふくやまで「2022年全国大会inOsaka広島県代表選考会」が開催されました。 うちからは中学生男子の部にT本、D口拳士が出場、無事全国大会の推薦権を手にすることが出来ました。 全国中学生大会予選に続いてがんばりました! また、坪井道院長が25年ぶりに東広島道院長M先生と組んで競技に挑戦、男子マスターズの部に出場しました。 こちらも何とか推薦権をいただくことが出来ました。 全国大会は11月19~20日、大阪府で開催されます。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、および一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY審判員としての参加でした。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月8日(水) 「今日の稽古:黄色帯お渡ししました!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 月曜日に8級昇級試験に合格したT本君、Y下君に、黄色帯をお渡ししました。 入門以来コロナで稽古休止が何度かあり、1年もかかってしまいました。 本当に申し訳ない。 これからととんとん拍子に昇級出来ますように! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月5日(日) 「中学生大会デビューでした!」 今日、県立総合体育館で「広島県中学生大会」が開催され、T本、D口拳士が初出場しました。 1年生ながら3位入賞、全国中学生大会出場権も獲得することが出来ました。 また、N居拳士(K高校兼籍)は審判員デビューでした。 朝から不安でドキドキしていたようですが、無事こなすことが出来たようです! 全国中学生大会は、8月12~13日、神奈川県で開催されます。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、および一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY審判員としての参加でした。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年6月1日(水) 「今日の稽古:音楽室でした!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 久しぶりのホールイベントで練習室が使えず、3階音楽室となりました。 少し広くて大きな鏡もあって、子供たちは嬉しそうにはしゃいでいます。 床が硬いのが心配・・「走らんのよ!」つい声も大きくなってしまいます。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月30日(月) 「今日の稽古:ツボりました!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 今週末の中学生大会は、マスクなしの気合ありなので、最後はマスクを外して演武してもらいました。 合掌礼のときから怪しい・・・一構成ももたずに笑い崩れ落ちました。 久しぶりの真剣な素顔がツボってしまったよう。 本番ではさすがに堪えてくれよ! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月25日(水) 「今日の稽古:初挑戦でした!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行の主座、打棒に双子のS藤兄弟が初挑戦。 教典や六尺棒の扱いに戸惑いながらも、しっかりこなしてくれました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月22日(日) 「小教区発足式&開祖忌法要でした!」 今日は安佐南区民文化センターで、広島市小教区発足式&開祖忌法要が開催されました。 主管の広島毘沙門道院からは8名が参座し、道院長が導師をつとめ、開祖の遺徳を偲びました。 大役のT本、D口拳士は、思うほど緊張せず、なかなか堂々とした演武を奉納してくれました。 儀式の後は易筋行(技術修練)を行い、他道院の先生や門下生の方たちと楽しい汗をかいていました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月21日(土) 「今日の特練&学区集会所道場!」 今日は午後から、安佐南区スポーツセンターで中学生2名の特練でした。 彼らは明日の広島市小教区開祖忌法要で、奉納演武という大役を仰せつかっています。 きっと緊張し上げるだろうけど、それも良い経験です。 夕方からは、毘沙門台学区集会所にて大人だけの稽古でした。 岡山の倉敷から車で2時間かけてM拳士六段が参座されました。 また、N居拳士四段は仕事、部活指導、さらに仕事をこなして遅れてでも参座。 頭下がります! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月18日(日) 「今日の稽古:開祖忌法要&入門式でした!」 今日の安佐南区民文化エンター道場にて、開祖忌法要と入門式を行いました。 まずは開祖忌法要では、開祖の遺徳を偲び今後ますますの精進を誓いました。 初めての儀式となる白帯さんンも、神妙にしてくれていました。 入門式では、少年部5名、一般部(転籍)1名が、誓願文を読み上げ、金剛禅の門信徒として迎えられました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月15日(日) 「道院長研修会に参加して来ました。!」 14日(土)から15日(日)の2日間、香川県多度津町の本山にて2022年度道院長研修会が開催されました。 3年毎の受講が義務付けられているもので、今年度は感染予防のため五回に分けて分散開催されます。 今回の一次には当道院長を含めた約320名の受講があり、講義や易筋行(技術修練)に熱心に取り組んでいました。 また2日目には開祖法要も執り行われ、開祖の遺徳を偲ぶと共に今後ますます邁進することを誓いました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元5月14日、および5月15日」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月11日(水) 「今日の稽古:宗道臣デーでした!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 体験に来ていたM田兄弟が入門を決めてくれ、手続きも道衣も来週の入門式に間に合いそうです。 また、3年ぶりの宗道臣デーとして、区民文化センターの玄関前や駐輪場のゴミ拾いをしました。 道場に戻ってからは、やはり3年ぶりに絵本読み聞かせも行いました。 ベテランママさんI藤拳士の読むウクライナ民話「てぶくろ」に、皆、聞き入っていました。 「この動物たちみたいに人間も仲良く出来れば良いのにね。」と今年の宗道臣デーを締めました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月9日(月) 「今日の稽古:お忘れのようで!」 今日の行友集会所道場、5月最初の稽古でした。 昇級準備でしたが、連休で頭の中もしっかりお休みしたみたいで、特に白帯さんはすっかりお忘れのよう。 まあ、しっかり連休を楽しんだんなら良しとしましょう! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月8日(日) 「今年度初の県連合同練習でした!」 こざかなくんスポーツパークびんご(びんご運動公園・尾道市)にて、広島県少林寺拳法連盟合同練習が開催されました。 残念ながら今回は道院長のみの参加でしたが、ゴールデンウイーク最終日にも関わらず県下より拳士が集まりました。 午前中は主に基本、午後からの法形修練に楽しく汗を流していました。 また、UNITY昇格考試も並行開催されました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年5月1日(日) 「5月度中高大合同練習でした!」 広島城北中学高校武道館で、今年度初の4月度中学高校大学合同練習会が開催されました。 当道院からはN居拳士と道院長の2名でしたが、うちのOB、K高校の3名も参加していました。 気候も良く、午前のトレーニング、基本、午後からの法形、演武修練を楽しむことが出来ました。 (広島県高等学校体育連盟少林寺拳法専門部、及び広島県中学校少林寺拳法連盟主催) (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び学生指導員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月29日(金・祝) 「3年ぶりのUNITY広島武専でした!」 広島サンプラザサブホールで、3年ぶりとなるUNITY広島武専が開催されました。 うちからは、聴講を含めて3名が参加し、県下から集まった拳士とともに講義や実技修練を楽しんでいました。 また、うちのOBでK高校少林寺拳法部所属のK川君とM田君が二段を受験し、無事合格しました。 道院長は三段試験を担当、またまたJ高校少林寺拳法部員さんを見ることとなりました。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員として参加しました。) 武専終了後は県教区全体会議が開催され、会計、事業報告等が行われました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月27日(水) 「今日の稽古:よき刺激でした!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行の主座に小2S原君が立候補してくれました。 初挑戦だったけどなかなか堂々としたものでした。 また、土曜に続いてうちのOB、K高校少林寺拳法部のK川君とN田君が来てくれました。 明後日の二段昇段試験の組演武を後輩たちに披露してもらいました。 特に演武を初めて見た白帯さんには良い刺激になったようでした。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月25日(月) 「今日の稽古:道衣テスト合格でした!」 今日の行友集会所道場。 2年生白帯S原君、何度目かの道衣テストに挑戦して無事合格しました! 一、今までより少し早目に準備する。 一、帰宅後はカゴなど決められた場所に自分で入れる。 一、洗濯から上がったら自分でたたむ。 次回から道衣で来ても良くなりますが、くれぐれもこの約束をお忘れなく! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月23日(土) 「今日の稽古:OB出稽古参上!」 今日の毘沙門台学区集会所道場。 来週、二段受験を控えたうちのOB、K高校少林寺拳法部所属のK川君とN田君が出稽古参上! せっかくなので鎮魂行の主座と打棒をふたりににお願いしました。 なかなか安定の所作でした! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月20日(水) 「今日の稽古:大物確定?」 今日の安佐南区民文化センター道場。 小3と年長さんの兄弟が見学に来られました。 鎮魂行の打棒に、彼らのお母さんが抱かれていた赤ちゃん、全く動じず! お兄ちゃん2人はかなりビクッとなっていましたg。 なかなかの大物になりそうです! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月18日(月) 「今日の稽古:試練です!」 今日の行友集会所道場、低学年白帯さん2人の、昇級試験準備が始まりました。 今はまだうろ覚えですが、数をかけて体にすり込んでいきましょう。 月曜は最近指導者が私だけなので、今日も中1黒帯さんが頼りの綱でした。 ただ2人とも部活が決まったそう。。 勉強や部活との両立は、」中学生拳士の誰もが抱える大きな試練です。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月16日(土) 「今日の稽古:お祝い渡せました!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、N居拳士は12月の四段合格以来久々の参座となりました。 ずっと預かったままだったお祝いもやっとお渡しすることが出来ました。 道院からは、指導者必携の教範。 土曜日参座メンバーからは六尺棒。 どちたも喜んでもらえたようで良かった!! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月13日(水) 「今日の稽古:NEWリーダーです!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行の主座と打棒に、S本君とM﨑君にお願いしました。 小5緑帯のこの2人が、今年度の少年部リーダー候補となります。 後輩たちの良いお手本となるよう、がんばりましょう! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月10日(日) 「今年度初の中高大合同練習でした!」 三原市武道館で、今年度初の4月度中学高校大学合同練習会が開催されました。 当道院からはN居拳士と道院長の2名でしたが、K高校少林寺拳法部のうちのOB3名ががんばっていました。 (広島県高等学校体育連盟少林寺拳法専門部、及び広島県中学校少林寺拳法連盟主催) (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び学生指導員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月9日(土) 「今日の稽古:U原拳士久々登場!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、ここでの稽古も3回目となりました。 U原拳士約、3ヶ月ぶりに登場! 地王拳と羅漢拳の修練を、180cm超えのM原拳士相手にがんばってました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月6日(水) 「今日の稽古:入学おめでとう!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 春休み最後の稽古、小中学生全員参座でした。 新小1のK穏ちゃん、新中1のT本、D口君にささやかな入学祝の図書カードをお贈りしました。 明後日が入学式だそうです。 新しい環境と新しい出会いが楽しみですね! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
※ 2022年4月4日(月) 「今日の稽古:月曜日再開でした!」 今日の行友集会所道場、3ヵ月半ぶりの再開、新年度初稽古です。 これで月、水、土曜日共に通常運転となりました。 新年度早々、小4男子の見学者が来られました。 見てるだけではつまらないだろうからと早速体験。 ちょっと緊張してたみたいですが、頑張ってついて来てくれてました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
2015年度から2021年度までの行事報告はこちらから・・・> |
入 門 ご 案 内 | ||||||||||||||||||||||||||||
入門資格 | ※小学生以上、成人までの男女。 ※未就学児(原則年長組)については、小学生以上のご兄弟と、または親子で入門の場合、お受けいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||
入門手続き | ※少林寺拳法基幹システム(インターネット)での手続きとなります。(道院長による手続き代行も可能です。) ※手続き完了後、マイページが開設され、本山より科目表、読本が進呈されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
入門香資 (入門費) |
※3,000円/初回のみ(本山への直納となります。) ※経験者(転籍・復帰)は不要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
信徒会費 (年会費) |
※7,000円/年度(4月~3月)(本山への直納となります。) (2分割納入可、10月以降入門の場合は半額、2月、3月の入門の場合は 翌年度分会費のみとなります。) |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
信徒香資 (お布施) |
※別途、お布施として信徒香資をお願いしています。 (本山への直納となります。道院は本山からの支援金により運営されています。) (一口500円より。口数については道院長にお訊ね下さい。) |
|||||||||||||||||||||||||||
道衣 ・ 帯 | ※少林寺拳法公認道衣・帯があります。 道院長を通じて、または公認業者よりインターネットで購入出来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
スポーツ保険 | ※スポーツ安全協会の保険に加入していただきます。 (小中学生800円/年度、高校生以上1,850円/年度) |
|||||||||||||||||||||||||||
お問合せ | ※見学、体験は随時受け付けています。 右のメールフォームに記入いただくか、hirotsubo319@yahoo.co.jp または、090-3633-8063 まで、お気軽にお問合せください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
道 院 長 紹 介 | ||||||||||||||||||||||||||||
氏 名 | 坪井裕之 (HIROYUKI TSUBOI) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
僧階・法階・武階 | 大導師(2003年)・ 准範士(1998年) ・ 七段(2021年) | |||||||||||||||||||||||||||
その他資格 | 少林寺拳法マスター資格 1級考試員・1級審判員(一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY・1999年~) 学生指導員(一般財団法人少林寺拳法連盟・2003年~) |
|||||||||||||||||||||||||||
職 業 | 会社員(道院長は正業を持ったうえで無償無給で活動しています。) | |||||||||||||||||||||||||||
個人ブログ | 日々の修練の様子、その他随時更新しています、右バナーよりお入りください。 | |||||||||||||||||||||||||||
あ ゆ み | ||||||||||||||||||||||||||||
※1947年(昭和22年)10月 開祖宗道臣、香川県多度津町にて少林寺拳法を創始 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1966年(昭和41年) 3月 坪井裕之、愛知県安城市に生まれる | ||||||||||||||||||||||||||||
※1975年(昭和50年)10月 愛媛県・北条東武道院(大石哲也道院長)に入門 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1977年(昭和52年)12月 初段位(少年部)允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1978年(昭和53年)11月 少拳士弐段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1980年(昭和55年) 5月 開祖宗道臣(そうどうしん)逝去、宗由貴(そうゆうき)が、第二世師家として法脈を承継 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1983年(昭和58年) 4月 中拳士参段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1984年(昭和59年) 4月 大学進学のため来広、広島八丁堀道院に転籍 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1985年(昭和60年) 4月 日本少林寺武道専門学校(現、UNITY武専)、中国地方別科(山口県開催)予科に入学 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1986年(昭和61年) 3月 正拳士四段位允可、考試員・審判員資格取得 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1988年(昭和63年) 3月 大学卒業、市内企業に就職 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1990年(平成2年) 4月 僧階編入、少導師補任 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1991年(平成3年) 4月 権中導師昇任 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1991年(平成3年) 9月 五段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1992年(平成4年) 12月 大拳士位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1993年(平成5年) 2月 道院長資格認定講習会受講・合格 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
※1993年(平成5年) 4月 広島古市支部道場として運営許可、修練開始 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1994年(平成6年) 6月 広島古市支部道場、認証を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||
※1995年(平成7年) 3月 日本少林寺武道専門学校、山陽地方別科研究科修了 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1996年(平成8年)~1997年(平成9年) 修練場所変更 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1996年(平成8年) 12月 六段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1997年(平成9年) 4月 日本少林寺武道専門学校広島地区別科開講、講師・教務任命 | ||||||||||||||||||||||||||||
※1998年(平成10年) 6月 准範士位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※2002年(平成14年) 1月 中導師昇任 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
※2003年(平成15年) 1月 大導師昇任 | ||||||||||||||||||||||||||||
※2004年(平成16年) 1月 本山より、10年勤続表彰を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||
※2005年(平成17年) 4月 世界統一ロゴ・マーク「ソーエン」制定(盾卍は金剛禅にて存続) | ||||||||||||||||||||||||||||
※2006年(平成18年) 2月 支部道場制度廃止により道院へ移行、広島毘沙門道院に名称変更 | ||||||||||||||||||||||||||||
※2014年(平成26年) 1月 本山より、20年勤続表彰を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||
※2014年(平成26年) 4月 修練場所変更 | ||||||||||||||||||||||||||||
※2019年(平成31年) 1月 本山より、25年勤続表彰を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||
※2020年(令和2年) 1月 宗由貴第二世師家が退任、宗昂馬(そうこうま)が第三世師家として法脈を承継 | ||||||||||||||||||||||||||||
※2021年(令和3年) 9月 七段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||
※2022年(令和4年) 2月 土曜日修練場所変更 | ||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ |