Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin 金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院 Official Site |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金剛禅総本山少林寺は、少林寺拳法という身心一如の修行法を通じて、「自己確立」「自他共楽」の道を目指しています。
少林寺拳法は、1947年(昭和22年)香川県多度津町で生まれた、勇気と慈悲心と正義感を養う「人づくりの行」です。 広島毘沙門道院は、1993年(平成5年)に設立され、広島市安佐南区毘沙門台、中筋、上安で活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この春天高く馬肥ゆる秋、新しいことにチャレンジしてみませんか!見学・体験、随時受け付けています。お気軽にどうぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
更 新 履 歴 | ||||||||||||||||||||||||
※ 9月23日 「行事報告」に「今日の特練:皆さんがんばってます!」をアップしました。![]() ※ 9月22日 「行事報告」に「今日の特練:ケガだけは無しでね!」をアップしました。 ![]() ※ 9月20日 「行事報告」に「今日の稽古:グッと堪えて!」をアップしました。 ※ 9月18日 「行事報告」に「UNITY武専&昇格考試&世界大会壮行会でした!」をアップしました。 |
||||||||||||||||||||||||
これまでの更新履歴はこちらから・・・>> | ||||||||||||||||||||||||
修 練 場 所 / 日 時 | ||||||||||||||||||||||||
月曜日 | 行友集会所 安佐南区上安4丁目2(安田女子大学近く、山口短大幼稚園上) (19時20分~22時、小中学生は20時20分まで。 ※無料駐車場あり |
![]() |
||||||||||||||||||||||
水曜日 | マエダハウジング安佐南区民文化センター>>ホームページ 安佐南区中筋1丁目22-17(AL中筋駅西出口~約200m) (19時10分~21時、小中学生は20時10分まで。 ※無料駐車場あり |
![]() |
||||||||||||||||||||||
土曜日 | 毘沙門台学区集会所 安佐南区毘沙門台2丁目48-4(ピュアクック北隣り) (AL毘沙門台駅北2出口~約1km ・ 安古市高校下バス停前) (高校生以上成人19時30分~22時) ※駐車場は隣接の毘沙門台セントラル広場をご利用ください。(無料) ※都合により南、行友集会所を使用する場合があります。>>修練スケジュール |
![]() |
||||||||||||||||||||||
不定期 | 専有道場 安佐南区毘沙門台1丁目 (特別練習、儀式等で使用する場合があります。) |
|||||||||||||||||||||||
※いずれの曜日も、19時には開場しています。 ※小中学生は月・水の週2回を原則としますが、週2回が難しい場合はご相談ください。 ※高校生以上の方は、学業、お仕事や家庭の事情を優先いただき、無理のない曜日、時間で結構です。 ※会場等の都合により、お休みや変更となる場合があります。修練スケジュールをご確認ください。 ※祝日・お盆・年末年始はお休みとしています。また悪天候等で急きょお休みとする事もあります。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
お 知 ら せ | ||||||||||||||||||||||||
※見学・体験、随時受け付けています。 天高く馬肥ゆる秋、新しいことにチャレンジしてみませんか! 現在5歳から70歳代までの約30名が在籍し、それぞれのペースに合わせて修練を楽しんでいます。 まずは道場の雰囲気を感じていただき、さらに体験では実際の技術と教えに触れてください。 また経験者の方も多く復帰されています。 子供や学生時代にされていて、改めてご自身の子供さんと一緒に復帰される方もおられます。 ぜひ気軽にお問い合わせください。 (※10月以降の入門の場合、信徒会費(年会費)が半額となります。) 曜日等が合わない場合は、近隣の道場を紹介させていただきます。 >>入門ご案内 >>お問合せフォーム |
||||||||||||||||||||||||
行 事 報 告 | ||||||||||||||||||||||||
2022年度以前の行事報告はこちらから・・・> | ||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月24日(日)![]() 「今日の特練:ケガだけは無しでね!」 今日は(も)、女子三段以上に出場のO田拳士とH坂拳士(福山N道院)の特練の為、安佐南区スポーツセンターへ。 あら見たお顔が!一般男子三・四段の部に出場するE須拳士(広島S道院)とN村拳士(広島K支部)が修練されていました。 皆さん、練習場所や時間の確保に苦労しながらがんばっておられます。 ケガ無く万全の体制で本番を迎えられますように(^^人 (世界大会へは、一般財団少林寺拳法連盟個人会員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月23日(土・祝)![]() 「今日の特練:ケガだけは無しでね!」 祝日のため毘沙門台学区集会所の通常稽古はお休みですが、世界大会出場組の特練日としました。 小学生アンダー8、中学生男子、女子マスターズ組が参加。 加えて、兼籍先のK高校から女子護身技法に出場するN居拳士と同校のN本監督も参加してくれました。 来週末は地域社会武道指導者研修会があるので、特練もこれが最後となりそうです。 ケガだけは注意してがんばって欲しいものです。 (世界大会へは、一般財団少林寺拳法連盟個人会員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月20日(水) 「今日の稽古:グッと堪えて!」 季節の変わり目だからか、大人も子供も体調不良でお休みちらほら。 ちょっと淋しい、今日の安佐南区民文化センター道場でした。 基本は移動稽古中心、足さばきと体さばき、突き蹴りがうまく連動しません。 ここは数をかけるしかありませんね。 最後は世界大会演武発表。 どんどん上達してますが、それに連れて指導に欲が出て来てしまいます。 あれこれ言いたいところをグッと堪えて、ひとつに絞ってアドバイス。「よし!上手になったよ!」 (世界大会へは、一般財団少林寺拳法連盟個人会員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月18日(月・祝) 「UNITY武専&昇格考試&世界大会壮行会でした!」 広島サンプラザサブホールにてUNITY広島武専が開催されました。 3連休の最終日、敬老の日に、県下から集まった皆さんは熱心に受講されていました。 今回うちからは道院長のみが参加し、UNITY昇格考試員を担当させていただきました。 武専終了後は、広島県少林寺拳法連盟による世界大会壮行会が開催されました。 うちからは残念ながら転籍者を含めて3名のみの参加でしたが、ゼッケンと激励の言葉をいただいて (当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、(一社)SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講を推奨しています。) (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員として昇格考試を担当しました。昇格考試合格者はこちら>>) (世界大会及び壮行会へは、一般財団少林寺拳法連盟個人会員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月17日(日) 「今日の特練:女四人寄れば・・・?」 今日は午後から安佐南区スポーツセンター柔剣道場へ。 本番まであと3週間、今日はしっかり時間をかけて演武修練にしっかり取り組みました。 もちろん、休憩という名のおしゃべりタイムは適時取りながらです(^^)v (世界大会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月16日(土) 「今日の稽古:納得いただけたかな?」 今日の毘沙門台学区集会所道場の前に、恒例となっている世界大会出場組の特練でした。 まずは胴を着けて、演武内の当身の五要素を確認。 ボコボコ良い音をさせていました。 鎮魂行の主座、打棒はアンダー8のY下君、lT本君ペアにお願い。 演武も上手になって自信も出来たのかな。 大人たちの前で水曜日とは地学雰囲気でしたが、ふたり共なかなか堂々とした所作でした。 (世界大会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月13日(水) 「今日の稽古:元気が一番!」 今日の安佐南区民文化センター道場、小中学生はお休みゼロ!元気が一番! 鎮魂行の主座は、打棒はS藤兄弟の番でした。 さすが双子さん、息ぴったり? 移動げいこでお手本を示してもらった黒帯、茶帯さん。 小中学生の部のリーダーたち、普段以上にがんばっていました、 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月11日(月) 「今日の稽古:成長確認出来たかな?」 今日の安佐南区上安、お休み数名でちょっと淋しい行友集会所道場。 アンダー8のふたりは、ここ3回の動画を見比べ。 気合と力強さがどんどん増して来ました。 自分たちの成長を確認してもらえたかな? 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月9日(土) 「今日の稽古:夏も終わりですね!」 今日の毘沙門台学区集会所道場の前に、小中学生、女子マスターズの演武特練。 世界大会まであとひと月となり、少しずつ気合も入って来ました。 子供たちが帰った後は、大人の通常稽古。 2階の狭い和室でしたが、M原、I石、T内、H川、N居、道院長の6名参座。 工夫しつつ濃い稽古が出来ました。 今夜は広島ドリーム花火とのことで、午後8時には稽古中断してベランダへ。 遥か遠くに見ることが出来ました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月6日(水) 「今日の稽古:皆、優しいよ!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 今日は道院長を含め指導者が6名!忙しい中ありがたい事です。 久しぶりに各資格に分けての練習が出来ました。 優しい先生ばかりだからか少し緊張感に欠けるようですが、楽しそうだからまあ良いか。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月4日(月) 「今日の稽古:もう終わりますよ(^^)ゞ」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 居残り練習をするお兄ちゃん達を待つ末弟君。 いつの間にか・・・ ごめんね、もう終わりますよ(^^)ゞ 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月3日(日) 「インハイ強化練習会でした!」 2025年、福山市で開催されるインターハイに向けての強化練習会が、福山市立福山中学高校で開催されました。 一般財団法人少林寺拳法連盟本部より講師をお迎えした効果か、普段より多い約70名が熱い修練を繰り広げました。 うちからは中学生3名、一般4名が同連盟個人会員として参加、実り多い一日となりました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年9月2日(土) 「今日の稽古:がんばろうね!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、小中学生の演武特練でした。 アンダー8の2人、一週間なのもあってか構成があやふやでした。 稽古後はクーリッシュでクールダウン。 次回またがんばろうね! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月30日(水) 「今日の稽古:コツコツがんばりました!」 今日の安佐南区民文化センター道場、 夏休みの間お休みしていた子達が帰って来てくれたと思ったら、体調不良で5名がお休み。 なかなか全員揃いません(^^;) 年中さんのH川息子君が道衣の着方、畳み方テストに合格しました。 なかなかの苦戦で何か月かかかってしまいましたが、コツコツがんばった成果ですね。 根気よく教えてくれたママさんに感謝ですね! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月28日(月) 「今日の稽古:逆小手三年?」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 4級になったF廣拳士は、初の逆技、逆小手に挑戦しました。 彼女の優しさも出て、なかなか極められませんが。 逆小手三年?のスタートです! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月26日(土) 「今日の稽古:良い脳トレ?」 今日の毘沙門台学区集会所道場、大人のみの修練日です。 基本修練も法形修練も、連続複数法形修練。 相手を変えながら、左右両方行うとかなりの運動量です。 頭もしっかり使うので、良い脳トレになりそう? 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月23日(水) 「今日の稽古:所作バッチリです!」 今日の安佐南区民文化センター道場、今日も帯取りや肩たたきゲームでアップから。 倍くらいの大きさの大人にも果敢に立ち向かっていました。 鎮魂行の主座、打棒は緑帯F廣姉拳士、I元兄拳士の番。 久しぶりのはずなのに、2人とも所作バッチリ!安心して見てられました。 巻物の巻き方だけは難しいようですが。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月21日(月) 「今日の稽古:時間が~!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 今日もゲームでアップ。帯取り乱取、居捕帯取り乱取、肩たたき乱取、そして中段限定軽~い乱取。 ・・て、これでほとんど時間を使ってしまいましたが(^^;) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月16日(水) 「今日の稽古:難しいんだからね(^^;)」 お盆明け最初の今日の安佐南区民文化センター道場、やはり帰省等でお休み多くさびしい稽古となりました。 でも参座してくれた子たちは元気一杯でした! 締めは連続複数法形修練、白帯さんもいるのでごくごく簡単な構成でしてもらいました。 最初は戸惑っていましたが、どんどん相手を変えて繰り返すうちにぎこちな無さも消えてスムーズに。 間違ってもいいから止まらずに止まらず最後まで!大人でも難しいんだからね(^^;) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月9日(水) 「今日の稽古:10回の練習より・・・!」 今日の安佐南区民文化センター道場は、帰省等でお休みちらちら、少しさびしい稽古となりました。 鎮魂行んの主座、打棒は、新茶帯のM埼君とS本君にお願い、不甲斐なかった先週のリベンジ出来ました。 最後には、世界大会出場の3組に発表してもらいました。 10回の練習よりも1回の発表、がんばりましょうね。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月7日(月) 「今日の稽古:ビシバシでした!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 鎮魂行の主座と打棒は、白帯のおふたりにお願いしました。 むちゃぶりでしたが、がんばってこなしてくれました。 法形修練は着胴でビシバシ! 最後はごく軽い運用法で締めました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月5日(土) 「今日の稽古:サポーター必携ですね!」 今日の大人の稽古、毘沙門台学区集会所が地元盆おどり大会で使えず、行友集会所をお借りしました。 法形修練は地王拳第一、二、三を。 まずは攻者の金的蹴の練習から。 ただ、サポーターの準備を忘れたので拳受は寸止めでした。 明日は広島の祈りの日です。ちょうど10年前の今日も合掌黙祷していました 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年8月2日(水) 「今日の稽古:三度嬉しい?!」 高校生と小学生の姉弟さんお見学があった、8月最初の安佐南区民文化センター道場。 少し早いですが爆心地に向かって、合掌黙祷を行い14万人の犠牲者を偲びました。 鎮魂行の当番は小学生に戻り、茶帯になったばかりのM﨑君とS本君にお願いしました。 久しぶりでちょっと緊張したよう? 昇級試験の合格証書が届いたのでお渡ししました。 試験当日の合格発表、袖章や帯をもらって、そして合格証書と三度嬉しい昇級試験です。 (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月31日(月) 「今日の稽古:ぼちぼちです!?」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 新しい茶帯や緑帯を締めた子たちはどこか誇らしげ。 稽古にも気合が入って・・・とはいきませんでしたが、ぼちぼち変わっていってくれる事でしょう。 中学生に続いて、世界大会に小学生アンダー8の部に出場する、T本君、Y下君も3ヵ月ぶりに演武修練再開。 「あれ、どうだったっけ?」・・・こちらもぼちぼち思い出してもらいましょう。 (世界大会には、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月29日(土) 「今日の稽古:合掌礼ひとつで!」 今日の毘沙門台学区集会所道場。 一時間早く開けて世界大会出場の2組の特練とし、おかげで今日の大人の稽古は賑やか! さらに、沖縄の道院所属で今はお仕事の関係で岩国におられるH嘉拳士が、出稽古に来られました。 初対面でしたがそこは合掌礼ひとつで仲間になれる少林寺拳法、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月26日(水) 「今日の稽古:変わっていきましょう!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 親入門Y心君の自己紹介、ちょと緊張したのか小さな声でしたが、しっかり言えました! 昇級考試合格者に、新しい資格袖章、6級、3級合格者には新しい帯をお渡ししました。 これから新しい級に見合う自分に変わっていきましょう! (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月24日(月) 「今日の稽古:対応力すごい?」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 新入門T本末弟君、初道衣お披露目です。 第一関門の蝶結び、帯に挑戦です! 先輩たちは連続複数法形修練に挑戦。 相手を変えて繰り返すたびに、どんどん良い動きに!! 大人より対応力強いかも? 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月23日(日) 「小教区研修会でした!」 今日は安佐南区民文化センターにて、金剛禅総本山少林寺広島市小教区研修会が開催されました。 残念ながら少人数での開催となりましたが、皆さん講義に易筋行(実技)に真摯な態度で受講されていました。 うちからも今回は少なく、M原拳士、Y野拳士、O田拳士、道院長の4名でした。 でもディスカッションや実技修練を通じて、他道院の拳士や先生方との交流もはかることが出来ました。。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」、および「広島県教区サイト」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月19日(水) 「今日の稽古:合格おめでとう!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 先週に続いて少年部の昇級試験を行いました。 普段仏の?坪井先生も、この時ばかりは鬼の?試験官になります。 若干追試をおこなった子もいましたが、無事全員合格! おめでとう!来週には新しい帯、袖章が待ってるよ! (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月15日(土) 「今日の稽古:熱中しました!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、大人のみの修練日です。 まずはウォーミングアップを兼ねて軽~運用法。 のつもりが、熱中してく結局半分以上やってました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月12日(水) 「今日の稽古:危ない危ない(@@;)」 今日の安佐南区民文化センター道場。 少年部の昇級試験は準備不足で保留となりましたが、中学生S保拳士は4級に挑戦。 学校の定期テストと重なって練習不足でしたが、がんばって無事合格となりました! おめでとう! 試験中、天井に動くモノが・・・なんと、スズメバチでした。 子供たちがいた時からいたのか?何事もなくて良かったです。 (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月10日(月) 「今日の稽古:引っ張ってね!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 昇級試験が近づいて、皆んな少し焦ってきたかな。 でも月曜日も来てくれてる子たちについては、あまり心配していません。 水曜日だけの子を引っ張ってくれることでしょう(^^)v (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月9日(日) 「広島県連合同練習&UNITY昇格考試でした!」 広島サンプラザ(広島市西区)にて広島県少林寺拳法連盟合同練習が開催されました。 うちからは道院長、Y野拳士の2名が、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。 また道院長は昇格考試員を担当、県外からの受験者でしたが、緊張しながらも無事合格点を獲得されました。 前日からの大雨で交通機関の乱れが続いているため、早めの閉会となりました。 ※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、広島県少林寺拳法連盟の行事参加をを推奨しています。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員として昇格考試を担当しました。昇格考試合格者はこちら>>) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月8日(土) 「今日の稽古:失敗でした(^^;)」 雷雨も落ち着いた、今日の毘沙門台学区集会所道場。 でも参座者はI石拳士おひとりでした。 今日は逆小手の変化技4技を含めて6技を連続複数法形修練にチャレンジ。。 いやあ失敗、6技は多すぎました(**;シンド 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月5日(水) 「今日の稽古:蒸し蒸しでした(^^;)」 今日の安佐南区民文化センター道場。 練習室開けると蒸し蒸しでした。 床もべとべと。 室温27度に湿度66%? どうもエアコンの不調だったようです。 子供たちにしんどい思いさせてしまったかなあ。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月3日(月) 「今日の稽古:入門決めてくれました!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 体験のT本末弟君、入門を決めてくれました! 2日人のお兄ちゃんとがんばりましょう! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月2日(日) 「中四国学生大会でした!」 東広島市の近畿大学工学部で「第48回中四国学生大会」が開催され、審判員としてお手伝いさせていただきました。 学生の皆さんの力強い演武に、特に入部したばかりの白帯さんたちの真摯な演武には心打たれるものがありました。 うちのOBで、K高校少林寺拳法部を経て大学でも少林寺拳法部に入部したK川君は、先輩と組んで出場。 男子二段以上の部でなんと2位入賞を果たしました。素晴らしい! 梅雨の晴れ間の暑い一日でしたが、出場の学生さんはもちろん学連スタッフの皆さんも大変お疲れ様でした! (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY 1級審判員としての参加でした。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 大会結果はこちら>> |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年7月1日(土) 「今日の稽古:便利な時代です!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、2階和室でした。 ちょうど金剛禅広報誌「あ・うん」、一般財団法人少林寺拳法連盟会報が届いていました。 「あ・うん」には連続複数法形修練の一例、会報には逆片手投が解説されており、さっそく皆で実習。 文章や写真だけではわかりにくいところを、QRコードから見られる動画で補うことが出来ます。 便利な時代です(^^)b (一般財団法人少林寺拳法連盟会報は、同連盟に兼籍している個人会員に配布されます。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月28日(水) 「今日の稽古:間違えないでね!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 昇級試験の宿題がぞくぞくと集まって来ました。 さっと目を通すとやはり何人かは・・・と言う訳で少林寺拳法クイズとなりました。 「小林寺拳法」 「少林寺挙法」 「少林寺拳法」 「小林寺挙法」 正しいのはどれでしょう? (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月26日(月) 「今日の稽古:鍛えました!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 準備体操では静的、動的ストレッチの後はプランクで体幹トレーニング。 「1、2、3・・・18、19、19、19・・」はお約束です 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月25日(日) 「広島県連合同練習&UNITY昇格考試でした!」 広島サンプラザ(広島市西区)にて広島県少林寺拳法連盟合同練習が開催されました。 うちからは道院長、Y野拳士の2名が、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。 また道院長は昇格考試員を担当、受験者は日頃の修練の成果を発揮していました。 ※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、広島県少林寺拳法連盟の行事参加をを推奨しています。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員として昇格考試を担当しました。昇格考試合格者はこちら>>) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月24日(土) 「今日の稽古:楽しい悲鳴?」 N居拳士がお久しぶり!M原拳士と旧四段、五段科目の羅漢兼を復習しました。 「ギャ!」、「ウッ!」、「グェ!」 難しいけど極まると楽しい悲鳴が聞かれます(^o^; 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月21日(水) 「今日の稽古:ちょっと感動でした!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 F廣姉拳士、来るなり私のところに駆け寄って来て、「先生すみません、袖章忘れてしまいました。」 「了解、次は忘れないようにね。」 キチンと報告、ありがとう! さらに体験3回目の小2T本末弟君も、駆け寄って来て合掌礼。 「ん?どうしたの?」 「先生、今日もよろしくお願いします。」って。 「こちらこそよろしくね。がんばりましょう・」 ちょっと感動です(^^)v 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月19日(月) 「今日の稽古:カッチカチでした(^^;)」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場、お休み多くちょっとさびしい月曜日でした。 体験のT本末弟君、今日は開足中段構から上段振子突。 でもなかなか腕が伸びません。 触れてみると肩から拳まで力みでカッチカチ。 あらら、気がつかなくてごめんね(^^;) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月18日(日) 「中国高校大会でした!」 今日、県立総合体育館小アリーナで、第33回中国高校大会が開催され、審判員としてお手伝いさせていただきました。 中国4県からの代表拳士が集まり、審判員泣かせの甲乙つけがたい熱い演武が繰り広げられました。 観覧の制限も解除され、多くの保護者の方も応援に来られていました。 広島県勢もがんばって3部門で1位獲得、特に団体演武では男女アベック優勝でした。 合同練習会等で皆んな見知ったお顔です。おめでとう! (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級審判員としての参加でした。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 大会結果はこちら>> |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月14日(水) 「今日の稽古:照れちゃったのかな?」 今日の安佐南区民文化センター道場、来月予定の昇級試験の修練を始めました。 中学生黒帯さんを含めた指導者が、資格ごとに分かれて指導してまらいます。 鎮魂行んの主座と打棒は、I藤母娘拳士にお願い。しっかり進行してくれました。 白帯年長さんののH川拳士は、開足中段構を何度も何度も刷り込み修練。 最後に今日の成果をママさんに見てもらおうとすると、あれ?固まってしまいました。 ちょっと照れちゃったなかは? (当道院では、人づくり、自己研鑽の為、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYの昇格考試受験を推奨しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月12日(月) 「今日の稽古:ちょっと先輩です!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 T本兄弟の弟君(小2)が続けて体験に来てくれました。 さっそく結手、合掌礼、正座、安座と所作のレクチャー、H川息子君も一緒に復習してもらいました。 さすが、ちょっと先輩!と思ったら、あれ?左右違うよ(^^;) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月11日(日) 「中高大合同練習会でした!」 今日は三原市武道館で、6月度中学高校大学合同練習会が開催されました。 県下から中学高校少林寺拳法部員、教職員支部員、個人会員ら約60名が集まりました。 来週の高校中国大会、来月のインターハイ、8月の全国中学生大会等、それぞれが熱い修練が繰り広げられていました。 うちからはT本、D口の中学生コンビ、K高校と教職員支部兼籍のN拳士、道院長が参加しとても良い汗をかくことが出来ました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び学生指導員としての参加でした。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月7日(水) 「今日の稽古:思わずニンマリ?」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行は主座はI石拳士、打棒は道院長が務めました。 久しぶりの道院長の打棒に、子供たち少し緊張気味だったかな? 法形修練は「十字抜」、 「同じ持たれ方で引っ張られたら何抜き?」の質問にT希君がさっと挙手。 いつもならとぼけた回答で笑わせてくれるのですが、今日はなんとご名答! 自然と起きた歓声と拍手に彼、ニンマリ(*^^*) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年6月3日(土) 「高校、中学生大会でした!」 今日、広島県立総合体育館剣道場にて、県高校総体、県中学生大会が開催されました。 県下から、高校や中学校の少林寺拳法部員、個人会員が集まり、日頃の修練の成果を発表していました。 うちからはT本、D口組が中学生大会の男子組演武の部に出場し、なんとか3位入賞を果たしました。 また、全国中学生大会への切符も手に入れることが出来ました。 (大会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加でした。) ※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般財団法人少林寺拳法連盟行事への参加を推奨しています。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 大会結果はこちら>> |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月27日(土) 「今日の稽古:良い音させていました!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、まずは中学生大会の特練。 アップを兼ねて防具着用で相対基本、そして軽い運用法、肝心の演武は2回通しただけでしたが・・ 中学生が帰った後は、やはり着胴で基本、そして複数連続法形修練で汗を流しました。 皆さん、ぼこぼこ良い音をさせていました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月24日(水) 「今日の稽古:宗道臣デーでした!」 今日の安佐南区民文化センター道場、宗道臣デー月間行事を行いました 開祖の命日に因んで全国の道院、支部で何らかの社会貢献活動を行っています。 うちでは、日頃お世話になっている文化センターの玄関前のゴミ拾いをさせていただいています。 駐輪場や植え込みの下など覗き込み、子供たちは嬉々として我先にとごみを探してくれていました。 ごみは少なくて少し残念。でも、それは良いことですものね。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月22日(月) 「今日の稽古:微笑ましい!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場、道院長は白帯年長のH川ジュニアを担当しました。 あれ?いつの間にか結手が右手が上になってる?気付いてあげられずゴメン。 今日は蹴上をがんばりましょう。 最後にママさんに今日の成果を見てもらいました。 「上手になってる!」周りで見ていた皆からも自然と拍手が! ジュニア君の照れ笑いもこれまた微笑ましい!(^^♪ 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月20日(土) 「今日の稽古:嬉しさふたつでした!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、OBのK川拳士が出稽古に来てくれました。 うちからK高校少林寺拳法部へ、そして今春広島S大学少林寺拳法部に入部されたそうで、その報告も兼ねて来てくれました。 嬉しい限りです!またちょくちょく顔を出してくれるそう。 さらにM原副道院長が久しぶりに参座、コロナ前からですから実に約4年ぶりの道着姿を見せてくれました。 心強い限りです!でも無理されない程度にお願いします。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月17日(水) 「道院開祖忌法要&入門式でした!」 今日の安佐南区民文化センター道場、開祖忌法要と入門式を行いました。 教典唱和から始まり、表白文奉読、門信徒献香等々と続き、皆で開祖の志に想いを馳せました。 さらに入門式では、少年部新入門のH川拳士、一般部兼籍のI石拳士が誓願文を奉読し、これからの修行邁進を誓いました。 でも年長さんのH川拳士・・・ママさんのサポートもあって何とかこなしてくれました! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月14日(日) 「道院長講習会・本山開祖忌法要でした!」 13日~14日、香川県多度津町の本山にて2023年度道院長講習会・開祖忌法要が行われ、道院長が参加しました。 任意の講習会に関わらず、全国から約330名の道院長が参集し、講義や易筋行(技術)に真剣且つ楽しく取り組んでいました。 最終日の開祖忌法要では、教典唱和、導師表白文奉読等が粛々と行われ、開祖の遺徳を偲びました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。>>1日目 >>2日目朝 >>終了後 |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月10日(水) 「今日の稽古:成績証明書授与でした!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行は大人の番になり、主座はY野拳士、打棒はM原拳士にお願いしました。 さすがの貫禄で、子供たちもいつもより神妙な様な。 先日の選考会で世界大会出場を決めた拳士に、県連発行の成績証明書をお渡ししました。 残念ながら出場を逃した拳士のは道院から努力賞を贈りました。 本番はもちろん、練習でも精一杯頑張ってましたから! (選考会、及び世界大会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加となります。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月7日(日) 「UNITY武専&UNITY昇格考試でした!」 チャレンジこざかなくんアリーナ(びんご運動公園、尾道市)にてUNITY広島武専が開催されました。 ゴールデンウィーク最終日で若干少な目でしたが、県下から集まった皆さんは熱心に受講されていました。 今回うちからは道院長のみが参加し、昇格考試員を担当させていただきました。 また、中四国学連O本委員長他2名がわざわざ来広され、7月開催の中四国学生大会の案内と審判員依頼をされていました。 ※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、(一社)SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講を推奨しています。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員として昇格考試を担当しました。昇格考試合格者はこちら>>) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年5月3日(水・祝) 「中高大合同練習会でした!」 今日は広島城北中高校で、5月度中学高校大学合同練習会が開催されました。 当道院の中学生は欠席でしたが、教職員支部兼籍のN居拳士、I石拳士、道院長が参加しました。 5連休の初日にも関わらず、県下から約30名の拳士が参集し暑い修練が繰り広げられました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び学生指導員としての参加でした。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月30日(日) 「世界大会県代表選考会でした!」 今日は広島サンプラザホールで、世界大会県代表選考会が開催されました。 当道院からは7種目に出場し、皆んながんばってがんばって、、6種目で代表権を獲得することが出来ました。 特に大会初体験だった小学生2組のうち、低学年の部のT本、Y下組は思いがけず1位! 高学年の部のM埼、F廣組は残念な結果でしたが、緊張しながらも精一杯の演武を披露出来たよう。 皆さん、満足気なお顔をされたいました。 (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加でした。) ※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般財団法人少林寺拳法連盟行事への参加を推奨しています。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 大会結果はこちら>> |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月26日(水) 「今日の稽古:皆んな元気で!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行の主座はH川ママ、打棒はジュニア君、先週の交替です。 ジュニア君は身長の倍はある棒に、ふらつきながらもがんばって歩いてくれました。 演武組は、30日の選考会前最後の修練となりました。発表にも気合も入ってましたよ。 これから道院もしばらくお休みです。 ゴールデンウィーク明けにはまた皆んなの元気な顔を見られますように。 (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月24日(月) 「今日の稽古:成果かな?」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 級に肌寒くなったため、基本ではミット打ちでしっかり気持ちと体をあたためました。 演武組はいよいよ切羽詰まって・・かと思えばいたって普段通り。 稽古やり込んだ成果でしょうか? 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月22日(土) 「今日の稽古:あと一週間です!」 今日の毘沙門台学区集会所道場。 大人の稽古の前に小中学生3組の演武特練。 そして通常稽古では女子マスターズのおふたりもがんばりました。 世界大会選考会まで一週間、ケガや病気にだけは気を付けましょう。 (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月19日(水) 「今日の稽古:母子初共演でした!」 今日の安佐南区区民文化センター道場。 鎮魂行の主座は、少年部のトリ、年中白帯H川ジュニア拳士、打棒は一般部トップバッターのH川ママ拳士。 はからずも母子初共演となりました。 入門してまだひと月もたたない息子君、モジモジくんになりながらもがんばってくれました。 終わった後の皆んなの拍手もいつもより大きかったような。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月17日(月) 「今日の稽古:見違えました!」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 年中白帯H川ジュニア拳士は、ママの指導とF廣弟先輩の相手で上受の稽古。 少しずつ覚えていきましょうね。 選考会演武組は、発破なしでも自然と気合が出るように、また、お互いにアドバイスも出来るようにもなりました。 土曜日まで無かった光景です。 動きも見違えました! (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月16日(日) 「県教区総会、UNITY武専&UNITY昇格考試でした!」 広島サンプラザ(広島市西区)にてUNITY広島武専が開催され、うちからは道院長、Y野拳士、N居拳士が参加しました。 今年度最初の武専の為、開講式が行われ宗昂馬理事長から祝辞(代読)が贈られました。 道院長は昇格考試員を担当、受験者は日頃の修練の成果を発揮していました。 また武専終了後、広島県教区全体会議が開催され、今年度からの新役員も紹介されました。 ※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、(一社)SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講を推奨しています。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY1級考試員として昇格考試を担当しました。昇格考試合格者はこちら>>) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月15日(土) 「今日の稽古:活気あります!」 今日の毘沙門台学区集会所道場。 大人の稽古の前には、保護者の方にも来ていただき、演武修練、発表でした。 初めての親御さんの面前での演武披露でした。 大人の時間には女子マスターズ組も参座。 誰かが演武修練してると、道場に活気があります! (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月12日(水) 「今日の稽古:自信つけてくださいね!」 今日の安佐南区民文化センター道場。 鎮魂行の主座はM田兄拳士、打棒はF廣弟拳士、袈裟を着けると気が引き締まります。 稽古の最後には演武発表。 特に小学生2組は、先週の発表時より気合、動き共に雲泥の差でした。 こうして少しずつ自信をつけていってくださいね! (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月10日(月) 「今日の稽古:気拳一体?」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場。 ほぼ3年ぶりに気合い出しをしました。 稽古最後の演武披露では、気合をしっかり出しているからか、なかなか機敏な動きを見せてくれました。 気拳一体か? (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月9日(日) 「中高大合同練習会でした!」 今日は広島城北中学高校で、今年度最初の中学高校大学合同練習会が開催されました。 県下から中高生、教職員支部、個人会員が約50名集まり、活気あふれる修練を繰り広げていました。 うちからも中学生2名、一般6名が参加させていただき、演武修練や指導に汗を流しました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び学生指導員としての参加です。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月8日(土) 「今日の稽古:少年部特練でした!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、今週も2階の和室でした。 まずは小学生2組の演武修練。 やっと6構成を通せられるようになりました! でもまだまだこれからです。 狭いながらも、濃い稽古が出来たように思います。 (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月5日(水) 「今日の稽古:30年目です!」 ちょうど30年前の今日、1993年(平成5年)4月5日は、当道院の前身、広島古市支部道場の初稽古の日でした。 そんな記念となる今日、今年度最初の安佐南区民文化センター道場でした。 先週入門された年長さんT夢拳士に所属袖章をお渡ししました。 そして自己紹介、あら?ごにゅごにょ・・・いつも元気良く走り回っているのにい。 新1年生になるM田弟拳士には、ささやかですがお祝いの図書カードをお贈りしました。 稽古の終わりには、世界大会県選考会に出場する女子マスターズ、、中学生、小学生2組に発表していもらいました。 マスターズはさすがの気合気迫、中学生はいまいち、小学生は初めてこんな人前での発表でしたが、まあ上出来でした! (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月3日(月) 「今日の稽古:新年度スタートです!2」 今日の安佐南区上安、行友集会所道場、新年度スタート2です。 月曜も来てくれている精鋭メンバー、お休み無しでした。 正式入門となった年長T夢君も混じって基本演練。 集中力、少し続くようになったかな。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
※ 2023年4月1日(水) 「今日の稽古:新年度スタートです!」 今日の毘沙門台学区集会所道場、新年度スタートです。 大人の稽古の前、1時間ほど世界大会選考会出場の子供たちの特練を行いました。 最後には演武発表をしてもらいました。 初めての演武発表で今日はグダグダでしたが、これから上手くなる余地はたっぷりありますよ! がんばりましょう! (選考会へは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員としての参加となります。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
2022年度以前の行事報告はこちらから・・・> |
入 門 ご 案 内 | ||||||||||||||||||||||||||||||
入門資格 | ※小学生以上、成人までの男女。 ※未就学児(原則年長組)については、小学生以上のご兄弟と、または親子で入門の場合、お受けいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
入門手続き | ※少林寺拳法基幹システム(インターネット)での手続きとなります。(道院長による手続き代行も可能です。) ※手続き完了後、マイページが開設され、本山より科目表、読本が進呈されます。 ※諸費納入方法は、クレジットカード、ネットバンキング、コンビニ決済、ATM(ペイジー)からお選びいただけます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
入門香資 (入門費) |
※3,000円/初回のみ ※経験者(転籍・復帰)は不要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
信徒会費 (年会費) |
※7,000円/年度(4月~3月) ※金剛禅教団の護持に使用されます。 (2分割納入可、10月以降入門の場合は半額、2月、3月の入門の場合は 翌年度分会費のみとなります。) |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
信徒香資 (お布施) |
※別途、お布施として信徒香資をお願いしています。 (一口500円より。口数については道院長にお訊ね下さい。) ※金剛禅教団の運営に使用されます。 ※道院は、本山からの道院運営費(預り金)により運営されています。) |
|||||||||||||||||||||||||||||
道衣 ・ 帯 | ※少林寺拳法公認道衣・帯があります。 道院長を通じて、または公認業者よりインターネットで購入出来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
スポーツ保険 | ※スポーツ安全協会の保険に加入していただきます。 (小中学生800円/年度、高校生以上1,850円/年度) |
|||||||||||||||||||||||||||||
お問合せ | ※見学、体験は随時受け付けています。 右のメールフォームに記入いただくか、hirotsubo319@yahoo.co.jp または、090-3633-8063 まで、お気軽にお問合せください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
道 院 長 紹 介 | ||||||||||||||||||||||||||||||
氏 名 | 坪井裕之 (HIROYUKI TSUBOI) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
僧階・法階・武階 | 大導師(2003年)・ 准範士(1998年) ・ 七段(2021年) | |||||||||||||||||||||||||||||
その他資格 | 少林寺拳法マスター資格 1級考試員・1級審判員(一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY・1999年~) 学生指導員(一般財団法人少林寺拳法連盟・2003年~) |
|||||||||||||||||||||||||||||
職 業 | 会社員(道院長は正業を持ったうえで無償無給で活動しています。) | |||||||||||||||||||||||||||||
個人ブログ | 日々の修練の様子、その他随時更新しています、右バナーよりお入りください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
あ ゆ み | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1947年(昭和22年)10月 開祖宗道臣、香川県多度津町にて少林寺拳法を創始 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1966年(昭和41年) 3月 坪井裕之、愛知県安城市に生まれる | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1975年(昭和50年)10月 愛媛県・北条東武道院(大石哲也道院長)に入門 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1977年(昭和52年)12月 初段位(少年部)允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1978年(昭和53年)11月 少拳士弐段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1980年(昭和55年) 5月 開祖宗道臣(そうどうしん)逝去、宗由貴(そうゆうき)が、第二世師家として法脈を承継 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1983年(昭和58年) 4月 中拳士参段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1984年(昭和59年) 4月 大学進学のため来広、広島八丁堀道院に転籍 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1985年(昭和60年) 4月 日本少林寺武道専門学校(現、UNITY武専)、中国地方別科(山口県開催)予科に入学 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1986年(昭和61年) 3月 正拳士四段位允可、考試員・審判員資格取得 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1988年(昭和63年) 3月 大学卒業、市内企業に就職 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1990年(平成2年) 4月 僧階編入、少導師補任 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1991年(平成3年) 4月 権中導師昇任 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1991年(平成3年) 9月 五段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1992年(平成4年) 12月 大拳士位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1993年(平成5年) 2月 道院長資格認定講習会受講・合格 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
※1993年(平成5年) 4月 広島古市支部道場として修練開始、運営許可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1994年(平成6年) 6月 広島古市支部道場、認証を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1995年(平成7年) 3月 日本少林寺武道専門学校、山陽地方別科研究科修了 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1996年(平成8年)~1997年(平成9年) 修練場所変更 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1996年(平成8年) 12月 六段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1997年(平成9年) 4月 日本少林寺武道専門学校広島地区別科開講、講師・教務任命 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※1998年(平成10年) 6月 准範士位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2002年(平成14年) 1月 中導師昇任 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
※2003年(平成15年) 1月 大導師昇任 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2004年(平成16年) 1月 本山より、10年勤続表彰を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2005年(平成17年) 4月 世界統一ロゴ・マーク「ソーエン」制定(盾卍は金剛禅にて継続) | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2006年(平成18年) 2月 支部道場制度廃止により道院へ移行、広島毘沙門道院に名称変更 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2014年(平成26年) 1月 本山より、20年勤続表彰を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2014年(平成26年) 4月 修練場所変更 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2019年(平成31年) 1月 本山より、25年勤続表彰を受ける | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2020年(令和2年) 1月 宗由貴第二世師家が退任、宗昂馬(そうこうま)が第三世師家として法脈を承継 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2021年(令和3年) 9月 七段位允可 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※2022年(令和4年) 2月 土曜日修練場所変更 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ |