Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin
金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院
 
Official Site
少林寺拳法とは「公式サイトへ」金剛禅とは「本山サイトへ」少林寺拳法公式サイトへ広島県少林寺拳法グループ総合サイトへ金剛禅総本山少林寺広島県教区サイトへ毘沙門アルバム(拳士・保護者・OB・OG限定)メールフォームが立ち上ります。

金剛禅総本山少林寺は、少林寺拳法という身心一如の修行法を通じて、「自己確立」「自他共楽」の道を目指しています。

少林寺拳法公式サイトへ

少林寺拳法は、1947年(昭和22年)香川県多度津町で生まれた、勇気と慈悲心と正義感を養う「人づくりの行」です。

広島毘沙門道院は、1993年(平成5年)に設立され、広島市安佐南区毘沙門台、中筋、上安で活動しています。

行事報告道院長紹介修練場所/日時入門ご案内あゆみ日々の修練の様子修練スケジュール

何か新しいことにチャレンジしてみませんか!見学・体験、随時受け付けています。お気軽にどうぞ!


少林寺拳法は「人づくりの行」です。 少林寺拳法なればこそ! 環境や目的に合わせた修練を! 始めるタイミングは人それぞれです! 区内3か所で活動しています!

少林寺拳法グループ 公式チャンネル   宗昂馬プロデュース 志道チャンネル  少林寺拳法テーマソング featuring 虹色侍ずま  人々と少林寺拳法との関わりの4つのエピソード 少林寺拳法オンラインマガジン


更 新 履 歴
     
    ※ 10月12日 行事報告」に「地域社会武道指導者講習会でした!」をアップしました。
    ※ 10月8日 行事報告」に「今日の修練:20年ぶりの復帰でした!」をアップしました。

    ※ 10月6日 行事報告」に「今日の修練:きれいに跳んでました!」をアップしました。
    ※ 10月4日 行事報告」に「今日の修練:試行錯誤も楽しいものです!」をアップしました。
    ※ 10月1日 行事報告」に「今日の修練:ケガする前に「やめぇ!」です!」をアップしました。
 
修 練 場 所 / 日 時
         
    月曜日   行友集会所 安佐南区上安4丁目2(安田女子大学近く、山口短大幼稚園上)
    (19時20分~22時、小中学生は20時20分まで。 ※無料駐車場あり
Google Map  
    水曜日  マエダハウジング安佐南区民文化センター>>ホームページ
         
安佐南区中筋1丁目22-17(AL中筋駅西出口~約200m)
    (19時10分~21時、小中学生は20時10分まで。 ※無料駐車場あり
Google Map  
    土曜日  毘沙門台学区集会所 安佐南区毘沙門台2丁目48-4(ピュアクック北隣り)
    (AL毘沙門台駅北2出口~約1km ・ 安古市高校下バス停前)
    (高校生以上成人19時30分~22時、中学生はご相談ください。)
      ※駐車場は隣接の毘沙門台セントラル広場をご利用ください。(無料)
Google Map  
    不定期  専有道場 安佐南区毘沙門台1丁目
     (特別練習、儀式等で使用する場合があります。)
 
      ※いずれの曜日も、19時には開場しています。
  ※小中学生は月・水の週2回を原則としますが、週2回が難しい場合はご相談ください。
  ※高校生以上の方は、学業、お仕事や家庭の事情を優先いただき、無理のない曜日、時間で結構です。
  ※会場等の都合により、お休みや変更となる場合があります。修練スケジュールをご確認ください。
  ※祝日・お盆・年末年始はお休みとしています。また悪天候等で急きょお休みとする事もあります。
今月の修練予定  
     
お 知 ら せ
       
   
  
※見学・体験、随時受け付けています。
       スポーツと文化の秋、何か新しいことにチャレンジしてみませんか!

        現在6歳から70歳代までの男女、約35名が在籍しています。
        それぞれのペースに合わせて無理なく、少林寺拳法の修練を楽しんでいます。
        まずは道場の雰囲気を感じていただき、さらに体験では実際の技術と教えに触れてください。
        また経験者の方も多く復帰されています。
        幼少期や学生時代にされていて、改めてご自身の子供さんと一緒に復帰される方もおられます。
        ぜひ気軽にお問い合わせください。
        曜日等が合わない場合は、近隣の道場を紹介させていただきます。







 
         
      ※広島毘沙門道院ブログ「毘沙門さんのお膝元」
     2023年12月8日、本山許諾。(それ以前は道院長個人ブログとなっています。)
     右の、または各記事のバナー、写真からお入りください。


  ※広島毘沙門道院インスタグラム
     2024年8月7日、インスタグラム開設しました。
     右の、または各記事のバナーからお入りください。(内容はブログとほぼ同じとなっています。)




         
   
   ※薬店「漢方百花堂(ひゃっかどう)」のご案内。
       当道院所属の竹内温子拳士(薬剤師、国際中医専門員)の薬店です。

        お近くの方、漢方薬や体調、健康について相談したい方は、気軽にのぞいてみてください。
        安佐南区西原2丁目2-11レジデンスアタラシキ101(AL祇園新橋駅から西へ徒歩1分)
        ホームページ>>  
instagram>>
 
     
行 事 報 告
    2025年6月以前の行事報告はこちらから・・・>>これまでの行事報告  
   
※ 2025年10月12日(日) 「地域社会武道指導者研修会でした!」
  10月11日(土)~12日(日)の2日間、広島県立総合体育館武道場にて「令和7年度地域社会武道指導者研修会」(公益財団法人日本武道館、一般財団法人少林寺拳法連盟他主催、広島県少林寺拳法連盟主管)が開催され、県下から約50名の指導者が参集し、本部派遣講師による講義、実技講習に真剣にかつ楽しく取り組んでいました。
当道院からは4名が参加し、講習はもちろん他所属の拳士との交流もはかられ、普段の道院では経験出来ない貴重な体験となりました。

 
広島県少林寺拳法連盟サイト>>
※一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。


※ 2025年10月8日(水) 「今日の修練:20年ぶりの復帰でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、幼小学生はお休みゼロ、中学生はお休みひとり、大人は8名、この体調を崩しやすい時期、なかなかの参座です。
香川県の高校少林寺拳法部から20年ぶり復帰のM拳士、道衣と帯が届いたのでお披露目!
所属袖章をお着けして、晴れて広島毘沙門道院の仲間入りです。
ずっと仕事帰りのYシャツ姿で参加していたおじさんが、急に黒帯?
子供たちは目をパチクリでした。

 


※ 2025年10月6日(月) 「今日の修練:きれいに跳んでました!」
  今日の行友集会所道場、月曜日も来てくれている幼小中学生はおふたりお休みでした。
久しぶりにじゃんけん馬跳びでアップ。
T本兄拳拳士、とてもきれいに跳んでいました!
大人の時間は、久しぶりに茶帯のおふたりがお揃い。
お互いにお仕事で忙しく、なかなか会えていませんでした。
でさっそく基本、単演、法形と2級試験科目をみっちり。
あやしいのもありましたが何とかなりそうです。
早急に試験日を決めてチャレンジしていただきましょう!

 


※ 2025年10月4日(土) 「今日の修練:試行錯誤も楽しいものです!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、10月最初もちょっと少な目6名(男性3名、女性3名)の参座でした。
基本は着胴でビシバシ、その流れで軽い運用法に。
復帰手続き完了したM拳士は20年ぶりの運用法に戸惑いながらも、良い汗かきながら楽しんでいました。
後半は五段科目。
上手く条件がハマればビシッとかかるのですが、それがなかなか難しいい。
でもその試行錯誤の時間がまた楽しいものです!!

 


※ 2025年10月1日(水) 「今日の修練:ケガする前に「やめぇ!」です!」
  10月最初の安佐南区民文化センター道場、少年部と中学生はお休みゼロでした!
月曜に続いてアップ代わりの「帯取りバトルロワイアル」
年長さんから70歳代まで一緒に盛り上がりました!
「月曜日と打って変わってお休みは2名のみ、中学生はお休みゼロの盛況でした。
でもエキサイトしてケガする前に「やめぇ!」

 


※ 2025年9月29日(月) 「今日の修練:気合倍増でした!」
  9月最後の行友集会所道場、月曜日も来てくれている小中学生はお休みゼロ!
季節の変わり目に、皆さん体調管理素晴らしい!
鎮魂行の主座と打棒は、水曜日に引き続きM田兄弟にお願いしました。
今日はお兄ちゃんが主座です。
打棒の年長弟君、さすがにふらふらしてて、床でなくて誰かの頭をたたきそうでヒヤヒヤ。
アップ代わりの「帯取りバトルロワイアル」で盛り上がり、その勢いのままで基本修練へ。
不思議と気合が倍増します!

 


※ 2025年9月27日(土) 「今日の修練:笑いと悲鳴でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、先週に続いて参座率は良くなく6名の参座でしたが、都合でしばらくお休みしていた白帯N重拳士が、久しぶりに顔を出されました。
ならばと?さっそく鎮魂行の主座を無茶振りさせていただきました。
法形修練は、入門して最初に習う柔法である腕十字固から復習。
級拳士は、両手十字抜と両手十字小手。
有段者は、送指捕の復習から送四指捕。
少人数ではありましたが、笑い声や時には悲鳴が響く楽しく充実した修練となりました。

 


※ 2025年9月24日(水) 「今日の修練:堂々とした年長さんです!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、月曜日と打って変わってお休みは2名のみ、中学生はお休みゼロの盛況でした。
鎮魂行の主座は、年長さん白帯M田拳士にお願い。
「ちんこんぎょう」が上手く言えないのはご愛嬌。
打棒のお兄ちゃん共々、お兄ちゃんお姉ちゃんたち、大人たちが見守る中、なかなか堂々として所作でした!
かねてより体験に来ていたMさんが、20年ぶりの復帰を決めてくれました。
香川県の高校少林寺拳法部OBです。
また大人の拳士が増えます。ありがたい事です!
 


※ 2025年9月22日(月) 「今日の修練:優し~く打棒でした!」
  今日の行友集会所道場、体調不良や送迎の関係、家庭のご都合でお休み連絡が続いて、今日の参座はT本兄弟、M田兄弟の4名のみ。
でもそんな時の救世主、広島可部道院のS原親子が出稽古に来てくれました!
年長の男の子とお母さんの見学がありました。
(当道院では、親御さんか小学生以上のご兄弟と一緒の場合、入門をお受けしています。)
「開足中段構・・構え!!」の号令で、一緒に来ていた妹さんが怯えた顔でお母さんにしがみつきました。
「あ、しまった・・・びっくりしたね、ゴメンね。」
と言う訳で、鎮魂行の打棒は優し~く打たせていただきました(^^)v
 


※ 2025年9月20日(土) 「今日の修練:特練1回目でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、大人の修練の前の1時間半、11月2日にある県中学生秋季大会の特練を行いました。
1回目の今日は、まず演武組成。
前回の構成を思い出しながらワイワイやってます。
もちろん「アメ=アイス」は忘れません!

 


※大会には一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。。


※ 2025年9月17日(水) 「今日の修練:白帯さん、導きます!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
少年部、中高生、大人共おやすみちらほら、18名の参座でした。
基本に続いて少年部は来月予定の昇級試験の準備。
指導者も少なかったので。中学生黒帯に手伝ってもらって、何とか資格毎に修練出来ました。
低学年白帯さんは、もちろん道院長が担当です。
大切な初めての昇級、自信を持って受けられるよう導きます!

 


※ 2025年9月15日(月・祝) 「UNITY広島武専&昇格考試でした!」
  今日、広島サンプラザサブホールで今年度3回目となるUNITY広島武専が開催され、県下から多くの拳士が参集しました。
当道院からは、Y野拳士、N居拳士、体験でH川拳士、道院長の4名が参加しました。
受講生の皆様は、午前中は派遣教員や地元指導員による講義、基本修練、、午後からは実技修練に熱心に取り組んでいました。
また、並行開催のUNITY昇格考試では、広島城北高校少林寺拳法部兼籍のT本、Ⅾ口拳士が二段受験に挑戦し、無事合格しました!高校でしっかり鍛えていただいているようです!
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講、昇格受験を推奨しています。UNITY広島武専サイト 昇格考試合格者


※ 2025年9月14日(日) 「OG拳士の結婚式でした!」
  今日、当道院OGのM子拳士の結婚式でした。
入籍はまだコロナ禍だった4年前、満を持しての開式となりました。。
彼女はE大学少林寺拳法部出身で、卒業後帰広、広島毘沙門道院に転籍して修練に励んでいました。
お相手は広島J中高校少林寺拳法部OBで、現在教職員支部所属のN村拳士。
彼は当時良く出稽古に来ていたのですが、いつも間にか・・・。
と言う事は、広島毘沙門道院がキューピット?

 


※ 2025年9月13日(土) 「今日の修練:スパっとキマりました!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、今日もちょっと少な目の男性4名、女性3名、計7名の参座でした。
法形修練はまず級拳士科目から全員で。
柔法は上膊捕~袖口捕~送合掌~熊手返と。
そして上膊捕に戻るとあら不思議!
あれほど苦労していたのが嘘のようにスパっとキマります!
もっとも攻者の手がもうヤバいって事もありますが。

 


※ 2025年9月10日(水) 「今日の修練:昇級準備スタートです!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
少年部に次の昇級試験の案内をお渡ししました。
前回の試験の学科宿題で見受けられた間違い・・・「・・・挙法」。
今回は気をつけましょう。
今日は指導者が少なかった為、初段のF廣、Ⅰ本拳士に後輩をお任せ。
うん、なかなか上手に教えていました!

 


※ 2025年9月8日(月) 「今日の修練:こんな日もありますね!」
  今日の行友集会所道場。
中学生は期末テスト中でお休み、少年部も5名のみ。
さらに大人はゼロ!
こんな日も有りますね。

 


※ 2025年9月7日(日) 「9月度小中高大合同練習会でした!」
  今日、福山中学高校にて、9月度広島県小中高大合同練習会(県高体連少林寺拳法専門部、県中学校少林寺拳法連盟主催)が開催され、県内外から約50名の拳士が参集しました。
当道院の中高生は期末テスト等でお休み、高校少林寺拳法部と教職員支部兼籍のⅠ石拳士、N居拳士、J高校少林寺拳法部兼籍のT本、Ⅾ口拳士、そして道院長が参加しました。
全体基本はN居拳士が担当。
さすが、的確にポイント押さえて指示を出していました。
空調の無い体育館はとにかく暑かった。
でも中高生たちは皆元気で、トレーニングも全力でした!
若さってすごい!
 
※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年9月6日(土) 「今日の修練:黒帯の貫禄です!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、男性5名、女性4名、計9名の参座でした。
高校生Ⅰ藤拳士は期末テストも無?終わったそうで、晴々したお顔で参座。
ならばと鎮魂行の主座をお願いしました。
大人たちの中でも堂々とした所作でこなしてくれました。
黒帯の貫禄、もう言う事ありません!

 


※ 2025年9月3日(水) 「今日の修練:ちょっと心配です!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
小学生はお休み2名、中学生は期末テスト期間の入ったそうで3名お休み。
それでも参座しているS本拳士は「期末テストって・・・?」って感じで、余裕なのかな?
ちょっと心配です。
さらに大人も3名と少なく淋しいい中、広島城北高校少林寺拳法部に兼籍しているT本、Ⅾ口拳士が顔を出してくれました。
今月、昇段を控えているはずですが、11月の大会の練習をしたいと。
余裕なのか?
こちらもちょっと心配です。
 


※ 2025年9月1日(月) 「今日の修練:ほめて、ほめて、励まして!」
  9月最初の今日の行友集会所道場。月曜日も来てくれているメンバーの小学生はお休み2名、中学生は1名お休み、大人は4名の参座でした。
基本は、昨日の講習会で大人たちがやった「じゃんけん運用法?」をアレンジして子供たちに。
皆、わいわいと楽しんでくれてました。
法形修練は、緑帯はH川拳士、茶帯はN居拳士、白帯年長さんのM田拳士は道院長が担当。
なかなかしっかりした5歳児ですが、やっはり集中力はあまりもちません。
ほめて、ほめて、直して、ほめて、励まして・・・・!

 


※ 2025年8月31日(日) 「本山公認県教区講習会でした!」
  今日、福山市のエフピコアリーナ剣道場で本山公認県教区講習会が開催され、当道院からは
県下から参集した約35名の拳士は、兵庫県から来られた本山派遣講師のT貞先生のご指導の元、講義に易筋行(技術)に熱心に取り組んでいました。
O田顧問、M原副道院長、Y野、H川、N居拳士、道院長の6名が参加させていただき、とても楽しく充実した一日を過ごす事が出来ました。

 

広島県教区サイト


※ 2025年8月30日(土) 「今日の修練:皆さん熱心だから!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、男性6名、女性3名、計9名の参座でした。
経験者Мさんも続けて体験に来ていただいています。
鎮魂行の主座はN居拳士にお願いいました。
普段は兼籍先の高校少林寺拳法部で指導している彼女、さすがの堂々とした所作でこなしてくれました。
明日は福山市で本山公認県教区講習会が開催され、うちからは6名が参加します。
早朝の出発なので早目に終えようかと言っていたのですが、結局は10時まですしっかり。
皆さんの熱心さについつい引っ張られてしまいます。(

 


※ 2025年8月27日(水) 「今日の修練:夏休み終わりました!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
小学生は皆、学校が始まりましたが、お休みゼロ・・・いやひとりお休みでした。
宿題終わってなかったのかな?
中学生は、すぐに期末テストがおるみたいでおふたりがお休み。
夏休み終わってすぐなんて大変そう。
痛んでいたモップを新調しました。皆んな、大切にしてね!
大人の時間は7名でした。
片手巻抜から片手送小手。
送り小手5年なんて言いますが、いやいや、拳士永遠のテーマです。

 


※ 2025年8月25日(月) 「今日の修練:今日も無茶ぶりでした!」
  今日の行友集会所道場、小中学生は夏休み最後の修練となりました。
今日もありがたい事に広島可部道院からS原拳士が出稽古に来られました。
今日は息子君(可部に引っ越すまではうちの拳士でした!)も同伴でした。
ならばと鎮魂行の主座をお願い。
先日のお父さんに続いての無茶振りです!
目を丸くしていましたが、レクチャーを受けながらも何とか立派にこなしてくれました。


 


※ 2025年8月23日(土) 「今日の修練:皆さんのおかげです!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、男性7名、女性3名、計10名の参座でした。
水曜日に見学された経験者Мさん(香川県の高校少林寺拳法部出身、二段!)が続けて体験に来られました。
今日は基本、鎮魂行、法形修練とフルの参加でしたが、22年のブランクはやはり大きく四苦八苦。
焦らず少しずつ、頭と体で思い出していきましょう。
前半の法形修練は2級科目を、後半は軽い運用法と有段者科目。
熱心な皆さんのおかげで、なかなか濃い修練となりました。

 


※ 2025年8月20日(水) 「今日の修練:新調、黙祷、鎮魂。22年ぶりでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
痛んでいたモップを新調しました。皆んな、大切にしてね!
11年前の広島土砂災害で犠牲となられた77名の方に黙祷を捧げさせていただきました。
もう、今の小中学生は生まれていないか、幼くて覚えてない世代になります。
鎮魂行の主座、打棒は中学生Ⅰ元拳士、S本拳士にお願いしました。
小中学生のリーダー、よろしくね!
一般部経験者の見学がありました。
少林寺拳法発祥の地、香川県の高校少林寺拳法部で、22年前にされていたそうです。
忙しいお仕事のようですが、何とか時間作ってまた顔を出していただきたいものです!
 


※ 2025年8月18日(月) 「今日の修練:攻防楽しみました!」
  今日の行友集会所道場、月曜日も来てくれている小中学生はおひとりだけお休み。
お盆明けも元気な顔を見せてくらました。
お休み数名で、ちょっと淋しい修練となりました。
基本は、中学生初段F廣拳士にお願いしましたが、なかなか次が出て来ない。
途中でM﨑拳士にバトンタッチしましたが、やはり停滞気味。
普段からやってもらっとかないといけないなあと反省です。


 


※ 2025年8月16日(土) 「今日の修練:無茶ぶりです?」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、お盆明けすぐの週末でお休みも多い中、広島可部道院のS 原拳士が出稽古に来られて、男性3名、女性3名、計6名とまあまあの参座となりました。
そのS原拳士、鎮魂行の主座は昔、小学生の時に一度経験があるくらいとの事で、ならば是非やってみましょうと。
かなり緊張されていたそうですが、そう感じさせない堂々とした所作でこなしておられました。
(出稽古の方のも区別なく無茶ぶり、いやお願いさせていただいております!)
法形修練はS原拳士からのリクエストと、Ⅰ藤母娘拳士の二段科目を中心に。
最後は関連技を、連続複数法形修練で、しっかり頭も使っていただきました。
 


※ 2025年8月9日(土) 「今日の修練:僧階辞令授与式でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、高校生1名、大人6名の少な目7名の参座でした。
今日は長崎原爆の日、まずは黙祷を行いました。
そして僧階辞令授与式。
H本拳士とⅠ藤拳士に、師家に代わって僧階辞令、袈裟、教本をお渡ししました。
おふたりは71歳と17歳。
幅広い年代と一緒に学べんで行けるのも、少林寺拳法の面白味ですね。

 


※ 2025年8月6日(水) 「今日の修練:原爆忌法要でした!」
  半旗が揚げられた今日の安佐南区民文化センター道場。
広島原爆忌法要を行いました。
金剛禅の儀式要領にはありませんが、当道院では簡素ながらも毎年行う事にしています。
教典唱和、法話、そして80年前の原爆投下で亡くなられた方々のご冥福と、いつか核や戦争の無い、開祖も目指された本当に平和で豊かな理想境が実現出来る事を祈念して、黙祷を捧げさせていただきました。
私たちがこうして楽しく修練出来る平穏も、先人の皆様の尊い犠牲あってこそ。
皆で噛みしめながら、しっかり汗を流しました。

 


※ 2025年8月4日(月) 「今日の修練:動体視力抜群?」
  今日の行友集会所道場、お休み数名で、ちょっと淋しい修練となりました。
ならばと基本は、軍手落としゲーム。
頭上から落ちてくる軍手を叩けるか?
T本兄拳士、慣れてくるとほぼ百発百中に!
動体視力抜群のようです!

 


※ 2025年8月3日(日) 「全国中学生大会でした!」
  8月2日~3日、宮崎県都城市にて第19回全国中学生大会が開催され、全国から各都道府県代表拳士が参集しました。
当道院からはF廣拳士が女子単独演武の部に出場しましたが、残念ながら全国の壁は高く予選通過は叶いませんでした。
ただ、これまでで最高の気合、気迫のこもった演武を披露していました。
これからのステップアップにつながる良い経験となったと思います。
また次の目標に向かって邁進しましょう!

 
※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年7月30日(水) 「今日の修練:プチ壮行会でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
鎮魂行の主座は、週末に全国中学生大会を控え、さっそくゼッケンをつけて来たF廣拳士に。
打棒は先週6級に合格し、緑帯となったG田拳士にそれぞれお願いしました。
小中学生の手練の締めは、最後となったF廣拳士の演武発表。
なかなかメリハリの効いた演武を披露してくれました。
そして皆からは「がんばって!」のエール。
ちょっとテレながらも「がんばってくるけん!」

 

※大会には一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年7月28日(月) 「今日の修練:出稽古大歓迎!」
  今日の行友集会所道場、安佐北区で活動している、広島可部道院よりS原親子が出稽古に来てくれました。
息子さんのY拳士(小5)は、小1の時、うちに入門、小2で引っ越しで広島可部道院へ転籍となりました。
経験者だったお父さんは、引っ越しと同時に古巣の広島可部道院に復帰、親子でがんばっていおられます。
一流一派の少林寺拳法では(特にうちは)、出稽古は行くのも来るのも大歓迎です。
拳士はもちろん、指導者とっても良い刺激をもらう事が出来ます。
またいつでもお出でくださいね。

 


※ 2025年7月26日(土) 「今日の修練:どちらも嬉しそう!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
大人の修練の前に、いよいよ来週末に迫った全国中学生大会の最後の特練でした。
大人拳士が集まってから演武発表。
皆さんから「すごく上手くなったねえ!」とお褒めの言葉をもらって嬉しそうでした。
そしてゼッケンをもらって、F廣拳士さらに嬉しそう!
大人の修練は男性5名、女性3名の計8名。
抜技では「スルッ!」と抜く事が出来ると、逆技では「ギャ!」とかけてもかけられても、どちらも皆さん楽しそう!
 

※大会には一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年7月23日(水) 「今日の修練:貫禄出て来た?」
  インハイ会場からとんぼ返りの、今日の安佐南区民文化センター道場。
小中学生はお休み数名の10名、大人は8名の参座でした。
インハイ観覧から続いて、O田顧問にも参座していただきました。
来週、全国中学生大会を控えているF廣拳士に、最後に発表してもらいました。
ここ短期間の成長が感じられます!
子供たちが返った後は、白帯G田拳士の6級昇級試験。
まだぎこちなさはあるものの、十分及第点を獲得。
さっそく緑帯をお渡し、さっそく貫禄アップです!?

 


※ 2025年7月23日(水) 「インターハイ1日目でした!」
  今日、エフピコアリーナふくやまにて、令和7年度全国高校総合体育大会(インターハイ)少林寺拳法競技が開催されました。
1日目の今日は各種目の予選が行われ、全国から参集した精鋭拳士の中、広島県代表の皆さんも日頃の修練の成果を精一杯発揮していました。
当道院のT本、D口組(兼籍の広島城北高校少林寺拳法部として出場)も、1年生初出場ながら気合のこもった組演武を披露していました。
明日24日は単演、団演は準決勝、防具を着けての組演武予選Ⅱ、25日は決勝が行われます。
※大会結果はこちら>>から。全体の結果はこちら>>から。
 
主催:公益財団法人全国高等学校体育連盟インターハイ特設サイト>>


※ 2025年7月19日(土) 「今日の修練:しっかり楽しめました!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
高校生以上大人の修練日、男性4名、女性3名の計7名の参座でした。
珍しく有段者のみ、ならばと基本は卍の形をみっちり。
法形は二段から五段科目までの関連した技をいくつかチョイス。
高段者科目は危険な技も増えて来ます。
無理のな無いよう、怪我の無いよう、しっかり楽しめました!

 


※ 2025年7月16日(水) 「今日の修練:成果でしょうか?」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
小中学生はお休み1名の15名、大人は8名で計23名の参座でした。
アップは、帯取り乱取りと肩叩き乱取りから。
キャッ!キャッ!と盛り上がりますが、エキサイトする前にやめ!
法形手練ではキリッと顔が引き締まります。
先日の合同練習会の成果でしょうか!

 


※ 2025年7月14日(月) 「今日の修練:きっと上手くなります!」
  今日の行友集会所道場、小中学生は送迎の関係でお休み数名でした。
昨日の疲れも無いようで、修練前に謎にくるくる回っていました。
ならばと?基本は受身特訓としました。
大人時間は、アラフィフ白帯N重拳士おひとり。
これはチャンスと、基本の基本をマンツーマンで学んでもらいました。
小一時間の修練でしたが、黙々とついて来てくれていました。
その向上心、きっと上手くなりますよ!

 


※ 2025年7月13日(日) 「県連合同練習&小中高大合同練習会でした!」
  今日、広島城北中学高校にて、広島県少林寺拳法連盟合同練習及び、7月度広島県小中高大合同練習会(兼インハイ強化練習会・県高体連、県中学校連盟主催)が同時開催され、県下から80名超の小中高生、一般拳士、指導者が集まりました。
当道院からは、小学生13名、中学生3名、高校生2名、大人8名が参加してくれました。
初参加で入門ひと月のN村兄弟拳士、50年ぶり復帰のK本拳士、恒例のトレーニングも最後までがんばっておられました。

 
※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年7月12日(土) 「今日の修練:道場狭いながらも!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
高校生以上大人の修練日、10名の参座でした。
久しぶりに道場が狭い・・・嬉しい悲鳴です。
単独の基本の後は、有段者に着胴してもらってボコボコ!
新入門のN重拳士、初めての胴にちょっと戸惑いながらも、次第に体重の乗った良い突き蹴りを繰り出すようになって来ました。

 


※ 2025年7月9日(水) 「今日の修練:賑やかでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
小中学生は送迎の関係でお休み2名の14名、大人はちょっと少な目の6名の参座でした。
それでも賑やかで良い雰囲気の修練となりました。
この暑さの仲、ありがたい事です。
大人は先週に続いて、再来週に昇級試験予定のG田拳士の科目を皆でお付き合い。
50年ぶり復帰のH本拳士も、体がだいぶ思い出して来られたようです。
13日(日)、広島城北中高校で同時開催される、県連合同練習と小中高大合同練習会に、うちから20数名が参加してくれる事になりました。
チビたちが迷惑かけないか、ちょっと心配ではありますが。
 

※合同練習には一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年7月7日(月) 「今日の修練:修行の心得筆頭です!」
  令和7年7月7日の行友集会所道場、小中学生は9名、月曜日も来てくれているメンバーはお休みゼロでした!
大人も4名参座でまあまあ賑やかさでした。
なんでもあまりの暑さの為、小学校のプール授業はもう終わり、中学校の部活も休止なんだそうです。
ありがたい事に、広島毘沙門道院がお借りしている修練場所は、3か所とも空調完備。
それでもマメに水分補給してもらっています。
今や熱中症予防は「修行の心得」の筆頭です!


 


※ 2025年7月5日(土) 「今日の修練:超基礎からでした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、2階の和室にブルーシートを敷いての大人の修練でした。
男性4名、女性3名の計7名のちょっと少な目の参座。
でもそんな中、体調崩してしならくお休みだった白帯N重拳士が復帰。
入門式以来、2回目の参座となりました。
基本は彼合わせて超基礎から
色々迷いながらもひたむきに頑張っておられましt

 


※ 2025年7月2日(水) 「今日の修練:これぞ道院!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
小中学生はお休みゼロ、大人も8名参座の賑やかな7月最初の修練となりました。
5歳から70歳代までが一緒に汗を流す光景、これぞ道院です。
子供たちは次の級の科目を。
新しい技を習うのは難しいけれども楽しそう。
一般部は、近日6級試験受験を控えているG田拳士の科目を皆でお付き合い。
最後は逆に高段者の技も体験してもらいました。
G田拳士、あまりの痛さに目をパチクリ(^^;)

 

 
 
2025年6月以前の行事報告はこちらから・・・>>これまでの行事報告
入 門 ご 案 内
  入門資格  ※小学生以上、成人までの男女。
 ※未就学児(原則年長組)については、小学生以上のご兄弟と、または親子で入門の場合、お受けいたします。
    入門手続き    ※少林寺拳法基幹システム(インターネット)での手続きとなります。(道院長による手続き代行も可能です。)
 ※手続き完了後、マイページが開設され、本山より科目表、読本が進呈されます。
 ※諸費納入方法は、クレジットカード、ネットバンキング、コンビニ決済、ATM(ペイジー)からお選びいただけます。
 
  入門香資
(入門費)
 ※3,000円/初回入門時のみ。
 ※経験者(転籍・復帰の方)は不要です。
  信徒会費
(年会費)
 ※7,000円/年度(4月~3月) ※金剛禅教団の護持に使用されます。
  (2分割納入可、10月以降入門の場合は半額、2月、3月の入門の場合は
  翌年度分会費のみとなります。)

メールフォームが立ち上ります。
    信徒香資
(お布施)
   ※別途、お布施として信徒香資納入をお願いしています。
  (一口500円より。口数については道院長にお訊ね下さい。)
 ※本山に直接納入いただき、金剛禅教団の運営に使用されます。
 ※道院は、本山からの道院運営費(預り金)により運営されています。
 
  道衣 ・ 帯  ※少林寺拳法公認道衣・帯があります。
   道院長を通じて、または公認業者よりインターネットで購入出来ます。
  スポーツ保険  ※スポーツ安全協会の保険に加入していただきます。
  (小中学生800円/年度、高校生以上1,850円/年度)
  お問合せ  ※見学、体験は随時受け付けています。
   右のメールフォームに記入いただくか、hirotsubo319@yahoo.co.jp
   または、090-3633-8063 まで、お気軽にお問合せください。
道 院 長 紹 介
    氏  名    坪井裕之 (HIROYUKI TSUBOI)
 
    僧階・法階・武階    大導師(2003年)・ 准範士(1998年) ・ 七段(2021年)  
    その他資格    少林寺拳法マスター資格
 1級考試員・1級審判員(一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY・1999年~)
 学生指導員(一般財団法人少林寺拳法連盟・2003年~)
 
    職  業    会社員(道院長は正業を持ったうえで無償無給で活動しています。)  
あ  ゆ  み  
       
     ※1947年(昭和22年)10月 開祖宗道臣、香川県多度津町にて少林寺拳法を創始  
     ※1966年(昭和41年) 3月 坪井裕之、愛知県安城市に生まれる  
     ※1975年(昭和50年)10月 愛媛県・北条東武道院(大石哲也道院長)に入門   
     ※1977年(昭和52年)12月 初段位(少年部)允可   
     ※1978年(昭和53年)11月 少拳士弐段位允可   
     ※1980年(昭和55年) 5月 開祖宗道臣(そうどうしん)逝去、宗由貴(そうゆうき)が、第二世師家として法脈を承継  
     ※1983年(昭和58年) 4月 中拳士参段位允可   
     ※1984年(昭和59年) 4月 大学進学のため来広、広島八丁堀道院に転籍   
     ※1985年(昭和60年) 4月 日本少林寺武道専門学校(現、UNITY武専)、中国地方別科(山口県開催)予科に入学   
     ※1986年(昭和61年) 3月 正拳士四段位允可、考試員・審判員資格取得   
     ※1988年(昭和63年) 3月 大学卒業、市内企業に就職  
     ※1990年(平成2年)  4月 僧階編入、少導師補任  
     ※1991年(平成3年)  4月 権中導師昇任  
     ※1991年(平成3年)  9月 五段位允可  
     ※1992年(平成4年) 12月 大拳士位允可  
     ※1993年(平成5年)  2月 道院長資格認定講習会受講・合格    
     ※1993年(平成5年)  4月 広島古市支部道場として修練開始、運営許可  
     ※1994年(平成6年)  6月 広島古市支部道場、認証を受ける  
     ※1995年(平成7年)  3月 日本少林寺武道専門学校、山陽地方別科研究科修了  
     ※1996年(平成8年)~1997年(平成9年) 修練場所変更  
     ※1996年(平成8年) 12月 六段位允可  
     ※1997年(平成9年)  4月 日本少林寺武道専門学校広島地区別科開講、講師・教務任命  
     ※1998年(平成10年) 6月 准範士位允可    
     ※2002年(平成14年) 1月 中導師昇任    
     ※2003年(平成15年) 1月 大導師昇任  
     ※2004年(平成16年) 1月 本山より、10年勤続表彰を受ける  
     ※2005年(平成17年) 4月 世界統一ロゴ・マーク「ソーエン」制定(盾卍は金剛禅にて継続)  
     ※2006年(平成18年) 2月 支部道場制度廃止により道院へ移行、広島毘沙門道院に名称変更  
     ※2014年(平成26年) 1月 本山より、20年勤続表彰を受ける  
     ※2014年(平成26年) 4月 修練場所変更  
     ※2015年(平成27年) 8月 本山より商標使用許諾を受け、本サイトを開設  
     ※2019年(平成31年) 1月 本山より、25年勤続表彰を受ける  
     ※2020年(令和2年)  1月 宗由貴第二世師家が退任、宗昂馬(そうこうま)が第三世師家として法脈を承継  
     ※2021年(令和3年)  9月 七段位允可  
     ※2022年(令和4年)  2月 土曜日修練場所変更  
     ※2023年(令和5年) 12月 本山より商標使用許諾を受け、公式ブログを開設  
     ※2024年(令和6年)  1月 本山より、30年勤続表彰を受ける  
ページトップへ

少林寺拳法の知的財産は、一般社団法人 SHORINJI KEMPO UNITY サイトへ  によって管理されています。

Copyright© 2015 Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin Rights Reserved.