Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin
金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院
 
Official Site
少林寺拳法とは「公式サイトへ」金剛禅とは「本山サイトへ」少林寺拳法公式サイトへ広島県少林寺拳法グループ総合サイトへ金剛禅総本山少林寺広島県教区サイトへ毘沙門アルバム(拳士・保護者・OB・OG限定)メールフォームが立ち上ります。

金剛禅総本山少林寺は、少林寺拳法という身心一如の修行法を通じて、「自己確立」「自他共楽」の道を目指しています。

少林寺拳法公式サイトへ

少林寺拳法は、1947年(昭和22年)香川県多度津町で生まれた、勇気と慈悲心と正義感を養う「人づくりの行」です。

広島毘沙門道院は、1993年(平成5年)に設立され、広島市安佐南区毘沙門台、中筋、上安で活動しています。

行事報告道院長紹介修練場所/日時入門ご案内あゆみ日々の修練の様子修練スケジュール

新年度にあたり何か新しいことにチャレンジしてみませんか!見学・体験、随時受け付けています。お気軽にどうぞ!


少林寺拳法は「人づくりの行」です。 少林寺拳法なればこそ! 環境や目的に合わせた修練を! 始めるタイミングは人それぞれです! 区内3か所で活動しています!

少林寺拳法グループ 公式チャンネル   宗昂馬プロデュース 志道チャンネル  少林寺拳法テーマソング featuring 虹色侍ずま  人々と少林寺拳法との関わりの4つのエピソード 少林寺拳法オンラインマガジン


更 新 履 歴
     
    ※ 4月1日 「修練スケジュール」を更新しました。
    ※ 3月31日 「行事報告」に「今日の修練:夜桜修練でした!」をアップしました。
    ※ 3月29日 「行事報告」に「今日の修練:出戻り?稽古でした!」をアップしました。
    ※ 3月26日 「行事報告」に「今日の修練:新しいステージに!」をアップしました。
    ※ 3月24日 「行事報告」に「今日の修練:計画的に!」をアップしました。
    ※ 3月22日 「行事報告」に「今日の修練:黒帯効果?」をアップしました。
 
修 練 場 所 / 日 時
         
    月曜日   行友集会所 安佐南区上安4丁目2(安田女子大学近く、山口短大幼稚園上)
    (19時20分~22時、小中学生は20時20分まで。 ※無料駐車場あり
Google Map  
    水曜日  マエダハウジング安佐南区民文化センター>>ホームページ
         
安佐南区中筋1丁目22-17(AL中筋駅西出口~約200m)
    (19時10分~21時、小中学生は20時10分まで。 ※無料駐車場あり
Google Map  
    土曜日  毘沙門台学区集会所 安佐南区毘沙門台2丁目48-4(ピュアクック北隣り)
    (AL毘沙門台駅北2出口~約1km ・ 安古市高校下バス停前)
    (高校生以上成人19時30分~22時、中学生はご相談ください。)
      ※駐車場は隣接の毘沙門台セントラル広場をご利用ください。(無料)
Google Map  
    不定期  専有道場 安佐南区毘沙門台1丁目
     (特別練習、儀式等で使用する場合があります。)
 
      ※いずれの曜日も、19時には開場しています。
  ※小中学生は月・水の週2回を原則としますが、週2回が難しい場合はご相談ください。
  ※高校生以上の方は、学業、お仕事や家庭の事情を優先いただき、無理のない曜日、時間で結構です。
  ※会場等の都合により、お休みや変更となる場合があります。修練スケジュールをご確認ください。
  ※祝日・お盆・年末年始はお休みとしています。また悪天候等で急きょお休みとする事もあります。
今月の修練予定  
     
お 知 ら せ
       
   
  
※見学・体験、随時受け付けています。
       新年度にあたり、何か新しいことにチャレンジしてみませんか!

        現在6歳から70歳代までの男女、約30名が在籍しています。
        それぞれのペースに合わせて無理なく、少林寺拳法の修練を楽しんでいます。
        まずは道場の雰囲気を感じていただき、さらに体験では実際の技術と教えに触れてください。
        また経験者の方も多く復帰されています。
        子供や学生時代にされていて、改めてご自身の子供さんと一緒に復帰される方もおられます。
        ぜひ気軽にお問い合わせください。
        曜日等が合わない場合は、近隣の道場を紹介させていただきます。







 
         
      ※広島毘沙門道院ブログ「毘沙門さんのお膝元」
     2023年12月8日、本山許諾。(それ以前は道院長個人ブログとなっています。)
     右の、または各記事のバナー、写真からお入りください。


  ※広島毘沙門道院インスタグラム
     2024年8月7日、インスタグラム開設しました。
     右の、または各記事のバナーからお入りください。(内容はブログとほぼ同じとなっています。)




         
   
   ※薬店「漢方百花堂(ひゃっかどう)」のご案内。
       当道院所属の竹内温子拳士(薬剤師、国際中医専門員)の薬店です。

        お近くの方、漢方薬や体調、健康について相談したい方は、気軽にのぞいてみてください。
        安佐南区西原2丁目2-11レジデンスアタラシキ101(AL祇園新橋駅から西へ徒歩1分)
        ホームページ>>  
instagram>>
 
     
行 事 報 告
    2024年度12月以前の行事報告はこちらから・・・>これまでの行事報告  
   
※ 2025年3月31日(月) 「今日の修練:夜桜修練でした!」
  今年度最後の修練となった、今日の行友集会所道場。
すぐ隣の公園の桜がきれいだったので、ちょっとさぼって皆で夜桜見物へ。
子供たちも桜見るとテンション上がるようです。
後の修練、良く動いてくれていました。

 


※ 2025年3月29日(土) 「今日の修練:出戻り稽古?でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
安佐北区の広島可部道院から、S原拳士が出稽古に来られました。
うちと同じ修練日なのですが、今夜は急にお休みになったそうで張れて初出稽古となりました。
実は子供さんは3年前に引っ越されるまでうちの拳士でしたし、ご本人も体験で少しされていました。
出戻り稽古ですかね?
2時間あまりの修練、楽しんでもらえたかな?

 


※ 2025年3月26日(水) 「今日の修練:新しいステージで!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
この春、小学校卒業のⅠ元拳士、中学校卒業のT本、Ⅾ口拳士に図書カードを贈りました。
Ⅰ元君、中学生になったら勉強や部活で忙しくなるけれども、少林寺拳法も次の目標に向かってがんばりましょう!
T本、Ⅾ口君は、少林寺拳法での推薦で広島城北高校への入学が決まっています。
道院とも兼籍してくれるようですが、部活が始まったらなかなか顔を出せないでしょう。ね。
小1からずっと相棒のおふたり、新しいステージでの活躍を祈ります!
准拳士初段の允可状が届いたので、F廣、Ⅰ元拳士にお渡ししました。
試験当日の合格発表、黒帯贈呈、そして允可状授与、三度嬉しい初段合格です!
 


※ 2025年3月24日(月) 「今日の修練:計画的に!」
  まだまだ肌寒い、今日の行友集会所道場。
ゲームで体を温めてから修練に入りました。道場は。
小学生は次の昇級試験準備スタートです。
でも、5月の県大会の準備も気になります。
どっちつかずにならないよう、計画的に進めなければ。

 


※ 2025年3月22日(土) 「今日の修練:黒帯効果?!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
昇段試験も終わり落ち着いた普段の修練となりましたが、年度末で忙しかったり、体調不良だったりで6名の少な目の参座でした。
基本も法形も、新米初段のⅠ藤拳士に合わせて二段科目からチョイス。
昇段準備から開放されて、新しい技を習うのが楽しそう!
鎮魂行の主座も彼女にお願いしました。
堂々とした所作で、唱和の声も大きくなりました。
黒帯効果でしょうか?

 


※ 2025年3月19日(水) 「今日の修練:重い言葉です!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
この日曜日に正拳士四段に合格したH川拳士、T内拳士に、皆の前で改めて允可状をお渡ししました。
「先の者、少林寺拳法創始者宗道臣の教えと技法の修行に精進し、考試に合格せり・・」
重い言葉です。
小中学生は資格毎の5つのグループに分かれて法形修練。
指導者多いと助かります。
新米黒帯のF廣拳士もお手伝い。
お姉ちゃん先生、良い笑顔です!
 


※ 2025年3月17日(月) 「今日の修練:頼りになります!」
  今日の行友集会所道場。
昨日四段に合格したばかりのH川拳士には茶帯グループを。
先週初段に合格したばかりのF廣拳士には黄・緑帯グループをお任せ。
頼りになります!
道院長は体験中の年中さんを担当。
「10数える間、じっとしとけるかな?」

 


※ 2025年3月16日(日) 「四段、無事合格しました!」
  今日、香川県多度津町にある金剛禅総本山少林寺にて開催された特別昇格考試に、当道院H川拳士、T内拳士が挑みました。
(四段以上の昇段試験は、特別昇格考試として原則本山で行われます。)
結果、おふたり共、正拳士四段に無事合格する事が出来ました!
ママさん拳士がんばりました。

 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。
UNITY特別昇格考試合格者>>


※ 2025年3月12日(水) 「今日の修練:黒帯贈呈式でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
この日曜日に准拳士初段に合格した小6Ⅰ元、中1F廣、高1Ⅰ藤拳士に黒帯を贈呈しまいた。
来た時からなんかソワソワしてた3人、満面の笑みに!
さっそく締めてもらうと、今度は緊張感有る表情に変わりました。
黒帯の重さ、感じてくれているようです。
鎮魂行の主座はⅠ藤拳士、打棒はF廣にお願いしました。
黒帯最初のお仕事です。すでに貫禄十分!?
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年3月3日(月) 「今日の修練:お眠です!」
  今日の行友集会所道場。
小中学生は初級の技から選んでの演武修練。
各自でそれぞれ練習して、最後に発表してもらいました。
一昨年の世界大会に出た組や、昨年の県大会で入賞した組もいますが、なんかぎこちない。
大会無くてもたまにはやっておかないといけませんね。
道院長は体験中のM田弟君に、開足、左右の中段構をレクチャー。
最初は楽しそうでしたが、10分もしないうちに欠伸が。
なにせ年中さん、集中力はそんなものだろうし8時過ぎたら眠いよね。


 


※ 2025年3月9日(日) 「無事合格しました!」
  今日、広島サンプラザサブホールでUNITY広島武専が開催され、県下から多くの拳士が参加し、講義に実技修練に熱心に取り組んでいました。
同時開催の昇格考試では、当道院から小6Ⅰ元、中1F廣、高1Ⅰ藤拳士が初段に挑戦。
学科試験も実技試験もがんばって、無事合格する事が出来ました。
特に学科は好成績だったよう。
おめでとう!
水曜日には黒帯待ってます!
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。UNITY昇格考試合格者>>


※ 2025年3月8日(土) 「今日の修練:とにかく精一杯!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
まずはいよいよ明日と迫った初段試験、最後の特練でした。
まだまだぎこちないところもありますが、お互いに「大丈夫、明日は受かる!」と励ましあっていました。
そう、自分を信じて精一杯頑張りましょう!
大人の修練は7名の参座。
来週四段受験に挑むT内拳士の主座、H川拳士の打棒による鎮魂行に続いて、こちらも特昇の基礎科目を通しました。
法形では、いつも引っ掛かる技は同じ。
こちも後1週間、精一杯頑張りましょう!
 


※ 2025年3月5日(水) 「今日の修練:まずは結手構から!」
  3月最初の今日の安佐南区民文化センター道場。
先月入門された成人G拳士の道衣が届いたのでお披露目、自己紹介をしてもらいました。
新たに小2男子が体験に来られました。
先々週から体験中の小4と小2の兄弟、年中Ⅿ田弟拳士も一緒に、まずは結手構から。

 


※ 2025年3月3日(月) 「今日の修練:やる気に応えて!」
  今日の行友集会所道場、月曜も来てくれておる子、お休みゼロでした。
寒さがぶり返しましたが、みんな元気で素晴らしい!
小中学生の解散後、中1F廣拳士が居残って演武がしたいと。
道院長が相手をして攻守を変えながら計4回通しました。
彼女のやる気、しっかり受け止めてあげれたかな。


 


※ 2025年3月2日(日) 「今日の特練:頭下がります!」
  今日、安佐南区スポーツセンターで、いよいよ来週と迫った初段、再来週の四段受験の特練を行いました。
午前中は小学生、午後からは中高生。
特に中1F廣拳士は、午前中のRCCひろしま女子駅伝に部活で出場してからの参加でした。
そのやる気と体力に頭が下がります。
また、H川拳士、T内拳士は午前午後通しで四段特昇準備。
こちらもおふたりの熱心さに頭が下がります。
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年3月1日(土) 「今日の修練:ブルーシート修練でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、ホールが使えず2回和室を2部屋お借りしました。
広い方は畳敷き、傷めてしまったらいけないのでブルーシートを敷いての修練となりました。
残念ながら5の参座でしたが、法形修練では先日の考試員審判員講習会で注意すべきとされた技を確認しました。
ここでも裏合掌固に「こんな技、あったっけ?」て声が。
反省です。

 


※ 2025年2月26日(水) 「今日の修練:危機感持って?」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
先週来られた体験の兄弟さんが、今日も来てくれました。
体験は何回でもOKなので、ゆっくり決めてもらて大丈夫です。
初段試験まで2週間を切った中1F廣拳士。
道場に来るなり「やばいです・・先生、危機感持ってください!」って。
道院長もちょっと焦ってはいるけど、見せて無いだけですよ。
「大丈夫!何とかなるさ!」


 


※ 2025年2月23日(日・祝) 「考試員・審判員講習会でした!」
  今日は広島城北中学・高校にて、広島県UNITY運営委員会主催の考試員・審判員講習会が開催され、県下から約60名の有資格者(四段以上)が参集ました。
一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYから、当道院顧問のO田先生が講師として派遣され、考試員、審判員の在り方や心構え、審査基準や規定の確認mビデオや実際の演武を見ての審査実習が行われました。
今回、当道院からは道院長とN居拳士のふたりでした。
また、同校教員のⅠ石拳士が裏方としてお手伝いしてくれていました。

 


※ 2025年2月22日(土) 「今日の特練&修練:真剣かつ和気藹々です!」
  今日は午後、毘沙門台南集会所で初段受験予定の中1F廣廣拳士の特練、夕方からは毘沙門台学区集会所に移り、大人の修練前の1時間、同じく高1Ⅰ藤拳士藤拳士の特練を行いました。
学業や部活が忙しく、なかなか一緒に修練する事が出来ませんが、先輩拳士にお手伝いしてもらいながら頑張っています。
さて今日の毘沙門台学区集会所道場、男性4名、女性4名の計8名の修練となりました。
大人だけの修練、真剣にかつ和気藹々とした雰囲気のなか、皆さん良い汗をかいていました。

 
 
※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年2月19日(水) 「今日の修練:入試合格おめでとう!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、夏から入試勉強の為お休みしていた、T本、Ⅾ口拳士が参座されていました。
実はこの度、ふたり揃って広島城北高校に少林寺拳法での推薦入学が決まりました。
少林寺拳法部のN森部長、うちに兼籍されている同校教員のⅠ石拳士のご尽力により実現しました。
小1の時にたまたま同じ月に入門した同期生であり、以来8年間、日頃の修練はもちろん、昇級昇段試験、大会でもずっと相棒でした。
前に出てもらって後輩たちに報告。
ちょって照れてるふたりと、憧れの眼差しと拍手をおくる後輩たち。
どちらも微笑ましい!、
 


※ 2025年2月17日(月) 「今日の修練:バンバン!」
  今日の行友集会所道場、基本は胴突き蹴り。
今日は素手でやったせいか最初は遅る々々でしたが、感触を掴むとバンバンと良い音をさせていました。

大人はH川拳士とK上拳士のおふたり。
同じく胴着用で内受蹴でした。
足刀蹴を練習していると、K川拳士から「跳込蹴」についての質問が。
ここから跳込蹴数種、さらに飛蹴数種のレクチャーとなりました。

 


※ 2025年2月16日(日) 「今日の特練:そろそろ追い込みです!」
  今日、三原市で開催されている中高大合同練習会は欠席させていただいて、皆のたっての希望により毘沙門台南集会所にて昇段特練としました。
午前中は、初段受験準備の小中学生おふたり、午後からは四段受験準備のおふたり、主に柔法を確認しました。
まだまだ「?」となる技も多いですが、少しずつ成果は出て来てるかな。
それぞれあと3週間と4週間、追い込みがんばりましょう!

 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年2月15日(土) 「今日の修練:黒帯級かな?」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、初段受験特練から居残りの3名を含めて、男性5名、女性5名の参座となりました。
せっかくだから鎮魂行の主座は小6Ⅰ元拳士に、打棒は中1F廣拳士にお願い。
大人たちの中でも堂々とこなしてくれました。
立ち振る舞いだけはすでに黒帯級かな?

 


※ 2025年2月12日(水) 「今日の修練:今更ですが!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、先週は雪で少人数だったため延期していた節分豆まきをしました。
流石にちょっと盛り上がりに欠けたかな。
やっぱりタイミングが大切ですね。
体験に来られていた成人男性、正式に入門を決めていただきました!
同じく入門を決めてくれている年中さんM田弟拳士と一緒に、所作をレクチャー。
4歳と30歳の同期生となるかも?

(当道院では小学生からの入門としていますが、お兄ちゃんお姉ちゃん、または親御さんと一緒に入門、またはすでに入門されている場合は、年長さんから受け入れさせていただきています。)
 


※ 2025年2月11日(火・祝) 「今日の特練:一流一派閥です!」
  建国記念の日の今日、安佐南区スポーツセンター柔剣道城で、小6Ⅰ元拳士の初段受験特練を行いました。
今回は安佐北区で活動されている広島可部道院所属で、同じく初段受験予定の小6拳士と一緒に、基本、単独演武、組演武、法形を合わすことが出来ました。
(少林寺拳法は一流一一派、他の所属の拳士と組んで、試験や大会への参加もごく普通の事です。)

 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年2月10日(月) 「今日の修練:門前の小僧でした!」
  開祖生誕の日の今日の行友集会所道場、小1M田拳士の年中さん弟君が2回目の体験入門。
小1H川拳士のお古(と言ってもとてもきれい)をお借りしての道衣デビューでした。
なかなかお似合いです!
さっそく礼法や作法をと思ったら、どれもすんなり出来てしまいました!
お兄ちゃんに着いて来て一年間、後で遊びながらも自然と身についていたのでしょうか。
まさに門前の小僧・・・驚きです!

 


※ 2025年2月9日(日) 「今日の特練:ケガだけはしないように!」
  今日は、午前中に高1I藤拳士の初段受験特練。
午後からは、H川拳士、T内拳士の四段特昇特練を行いました。
基本、単独演武、組演武、法形、運用法としっかり確認できました。
アラ○○、ママさん拳士のおふたりですが、運用法になるとついついエキサイト!
ケガだけなしないようにね!

 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年2月8日(土) 「今日の修練:ごめんなさい?」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
大人の修練の前に、恒例の初段受験者特練。
法形は初めてランダム出題してみましたが、つまり気味。
戸惑わせてしまいました。
ごめんなさい、ちょっと早かったかな?
大人は少な目5名の参座でした。
切返系の技をコンプリート・・・手首と三半規管と脳みそがヤバいそう。
ごめんなさい、ちょっとやりすぎたかな?
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年2月5日(水) 「今日の修練:大っきく見えました!」
  雪の合間で少人数の、今日の安佐南区民文化センター道場。
この春から年長さんになる、小1M田拳士の弟君が「僕もやりたい!」との事で、今日からおためし保育、おためし入門でした。
ミット修練ではお兄ちゃんと組んで楽しそうに「遊んで」ました。
今まで一番ちっちゃかったM田君、ちょっと大きく見えました。

 


※ 2025年2月3日(月) 「今日の修練:初めての連反攻でした!」
  今日の行友集会所道場、雪が心配でしたが修練最後まで持ってくれました。
小学生の基本は連反攻の練習。
黄帯小1M田拳士は初めての連反攻に戸惑いながらも、なんとか着いて来てくれてました。
引っ張ってくれた先輩たち、ありがとう!

 


※ 2025年2月2日(日) 「今日の特練:爆上がりでした!」
  今日はお昼からの5時間、毘沙門台南集会所で初段受験特練を行いました。
もぐもぐタイムには、黒帯の刺繍の色や文言はあれがいいかな?これがいいかな?と。
黒帯締めた自分を思い浮かべて、モチベーション爆上がりのようです!

 
※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験をを推奨しています。


※ 2025年2月1日(土) 「今日の修練?新年会でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場はお休みにさせていただき、遅まきながら道院新年会を開きました。
都合や体調の関係fで残念ながら少人数となってしまいましたが、色々な話に花が咲き楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 


※ 2025年1月29日(水) 「今日の修練:お疲れ会でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、小中学生はお休み数名でした。
ストレッチ多め、スロー基本、スピード基本、さらにプランク。
しっかり体を温めた後、日曜日の中高大合同練習会でがんばってくれた皆に、アイスでお疲れ会!
ひとりずつ感想を延べてもらいましたが、「楽しかった!」「普段と違う事しておもしろかった!」等々。
「しんどかった」「キツかった」と言うのが無かったのが不思議、それ以上に楽しかったのでしょう。
大人も少人数でしたが、秋頃体験に来られていた、未経験成人男性が参座されました。
ほぼほぼ入門を決めていただいたようです。
新しい仲間、新しいい法縁、感謝です!
 


※ 2025年1月27日(月) 「今日の修練:スローモーション修練でした!」
  今日の行友集会所道場、昨日の合同練習会のお土産で皆あちこち筋肉痛。
ならばとストレッチ長めにして体のリラックス、手押し相撲で心もリラックス。
そして、基本もハエがとまるようなスロ-モーションで。
あら、突蹴も単独演武もスローモーションでやった方が綺麗だね!
力みやぶれが無いからでしょうか、これはこれから取り入れなければ。
修練が終わる頃には、不思議と痛みも心地よくなりました。

 


※ 2025年1月26日(日) 「中高大合同練習会2日目でした!」
  今日、安佐南区スポーツセンターにて、1月度中高大合同練習会(インハイ強化練習会・県高体連、県中学校連盟主催)2日目が開催され、県下や県外から約60名の拳士が参集しました。
地元開催との事で小学生にも声をかけた結果、当道院の小中高生は全員参加となりました。
中高少林寺拳法部員の皆さんの熱心さに触発されたのか、トレーニングや基本、法形修練もしっかりがんばっていました。
大人も9名が参加し、午前中のトレーニングも何とかこなし、午後からの法形修練も有意義なものになったようです。

 
※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年1月25日(土) 「合同練習会からの今日の修練でした!」
  安佐南区スポーツセンターで開催された中高大合同練習会1日目終了後、毘沙門台学区集会所に移動して、初段受験予定者の特練、そして今日の大人の修練となりました。
9名(男性8名、女性3名)の参座でした。
明日の合同練習会2日目には、当道院から小中高生、大人23名の拳士が参加予定です。
子供たちは中高少林寺拳法部の皆さんに背一杯着いて行きましょうね。
逆に大人の皆さんは、決して無理して着いていかないように!

 



※ 2025年1月22日(水) 「今日の修練:水曜日通常修練スタートでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、通常修練スタートでした。
小中学生はお休みゼロ、茶帯が増えたので壮観です。
先週お休みだったふたりに、皆勤賞と努力賞の賞状、トロフィーをお渡ししました。
ご家族への感謝も忘れずに。毘沙門台学区集会所道場、9名(男性5名、女性4名)での、大人大人は少なく、女性3名のみでした。
H 川、T内拳士は、特昇準備。
科目多くて大変ですが、コツコツがんばっておられます。

 


※ 2025年1月20日(月) 「今日の修練:月曜日修練始めでした!」
  今日の行友集会所道場、今年最初の月曜修練でした。
黄帯さん、緑帯さんの技を新茶帯君に相手をつとめてもらいました。
う~ン、茶帯君たちの方が足を引っ張っているよう?
大人は3名。
まずはK上拳士の3級科目、次の茶帯を目指してスタートです。
そしてH川拳士の四段科目。
エグい技の相手をつとめてくれたK上拳士、結構楽しそうでした。

 


※ 2025年1月19日(日) 「UNITY広島武専でした!」
  今日、広島サンプラザにて1月度UNITY広島武専が開催され、県下から多くの拳士、先生方が参集され、あちこちで新年の挨拶が交わされていました。
当道院からはY野拳士と、道院長の2名が参加しました。
午前中の講義、午後からの実技に、皆さんとても熱心に取り組んでおられました。
道院長は、同時開催の昇格考試の三段の考試員を務めました。


 
※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、(一社)SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講を推奨しています。
広島武専サイトはこちら>>


※ 2025年1月18日(土) 「今日の修練:大人の通常修練スタートでした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、9名(男性5名、女性4名)での、大人の部の通常修練スタートでした。
でも無理は禁物、ケガの無いよう基本もスローモードでスタートです。
法形では外手首順の攻撃に対する技を通しました。
条件の違いを色々と覚えなければいけないので、頭だけはしっかり使っていただきました!

 


※ 2025年1月15日(水) 「今日の修練:全体の新春法会でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、全体の新春法会を行いました。
門信徒代表挨拶は、小6Ⅰ元拳士にお願い。
奉納演武は、中1F廣拳士が立候補してくれました。
続いて表彰式では、小中高生に皆勤賞(本当の皆勤賞はいませんでしたがオマケね)、精勤賞、努力賞の賞状とトロフィーをお渡ししました。
さて来週から通常修練に戻ります。
巳年にちなんで、どんどん脱皮していきましょう!
皆、皆、可能性の種子なのですから。

 


※ 2025年1月11日(土) 「今日の修練:大人の部新春法会でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、大人の部の修練始め、新春法会でした。
7名(男性4名、女性3名)の参座でしたが、皆で新年を祝い、今年もそれぞれの目標に向かって邁していく事を誓う事が出来ました。
でもまずは体が一番。
無理せずケガ無く一年通せますように。

 


※ 2025年1月8日(水) 「今日の修練:令和七年修練始めでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、令和七年修練始めでした。
体調不良で全員参加とはなりませんでしたが、小学生9名、中学生3名、大人5名の計17名の参座となりました。
鎮魂行、そして軽く動いた後は、お待ちかね、もう20数年目となる恒例の豪華景品?争奪かるた大会。
学年で4グループに分かれ、なかなかの熱戦を繰り広げていました。
それぞれ1位から景品を選んでもらいます。
けど、2巡目する頃には「欲しいのが無い・・」って?
低学年から中学生までの景品調達、なかなか難しいです。
 

 
 
2024年度12月以前の行事報告はこちらから・・・>これまでの行事報告
入 門 ご 案 内
  入門資格  ※小学生以上、成人までの男女。
 ※未就学児(原則年長組)については、小学生以上のご兄弟と、または親子で入門の場合、お受けいたします。
    入門手続き    ※少林寺拳法基幹システム(インターネット)での手続きとなります。(道院長による手続き代行も可能です。)
 ※手続き完了後、マイページが開設され、本山より科目表、読本が進呈されます。
 ※諸費納入方法は、クレジットカード、ネットバンキング、コンビニ決済、ATM(ペイジー)からお選びいただけます。
 
  入門香資
(入門費)
 ※3,000円/初回のみ
 ※経験者(転籍・復帰の場合)は不要です。
  信徒会費
(年会費)
 ※7,000円/年度(4月~3月) ※金剛禅教団の護持に使用されます。
  (2分割納入可、10月以降入門の場合は半額、2月、3月の入門の場合は
  翌年度分会費のみとなります。)

メールフォームが立ち上ります。
    信徒香資
(お布施)
   ※別途、お布施として信徒香資をお願いしています。
  (一口500円より。口数については道院長にお訊ね下さい。)
 ※金剛禅教団の運営に使用されます。
 ※道院は、本山からの道院運営費(預り金)により運営されています。)
 
  道衣 ・ 帯  ※少林寺拳法公認道衣・帯があります。
   道院長を通じて、または公認業者よりインターネットで購入出来ます。
  スポーツ保険  ※スポーツ安全協会の保険に加入していただきます。
  (小中学生800円/年度、高校生以上1,850円/年度)
  お問合せ  ※見学、体験は随時受け付けています。
   右のメールフォームに記入いただくか、hirotsubo319@yahoo.co.jp
   または、090-3633-8063 まで、お気軽にお問合せください。
道 院 長 紹 介
    氏  名    坪井裕之 (HIROYUKI TSUBOI)
 
    僧階・法階・武階    大導師(2003年)・ 准範士(1998年) ・ 七段(2021年)  
    その他資格    少林寺拳法マスター資格
 1級考試員・1級審判員(一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY・1999年~)
 学生指導員(一般財団法人少林寺拳法連盟・2003年~)
 
    職  業    会社員(道院長は正業を持ったうえで無償無給で活動しています。)  
    個人ブログ    日々の修練の様子、その他随時更新しています、右バナーよりお入りください。  
あ  ゆ  み  
       
     ※1947年(昭和22年)10月 開祖宗道臣、香川県多度津町にて少林寺拳法を創始  
     ※1966年(昭和41年) 3月 坪井裕之、愛知県安城市に生まれる  
     ※1975年(昭和50年)10月 愛媛県・北条東武道院(大石哲也道院長)に入門   
     ※1977年(昭和52年)12月 初段位(少年部)允可   
     ※1978年(昭和53年)11月 少拳士弐段位允可   
     ※1980年(昭和55年) 5月 開祖宗道臣(そうどうしん)逝去、宗由貴(そうゆうき)が、第二世師家として法脈を承継  
     ※1983年(昭和58年) 4月 中拳士参段位允可   
     ※1984年(昭和59年) 4月 大学進学のため来広、広島八丁堀道院に転籍   
     ※1985年(昭和60年) 4月 日本少林寺武道専門学校(現、UNITY武専)、中国地方別科(山口県開催)予科に入学   
     ※1986年(昭和61年) 3月 正拳士四段位允可、考試員・審判員資格取得   
     ※1988年(昭和63年) 3月 大学卒業、市内企業に就職  
     ※1990年(平成2年)  4月 僧階編入、少導師補任  
     ※1991年(平成3年)  4月 権中導師昇任  
     ※1991年(平成3年)  9月 五段位允可  
     ※1992年(平成4年) 12月 大拳士位允可  
     ※1993年(平成5年)  2月 道院長資格認定講習会受講・合格    
     ※1993年(平成5年)  4月 広島古市支部道場として修練開始、運営許可  
     ※1994年(平成6年)  6月 広島古市支部道場、認証を受ける  
     ※1995年(平成7年)  3月 日本少林寺武道専門学校、山陽地方別科研究科修了  
     ※1996年(平成8年)~1997年(平成9年) 修練場所変更  
     ※1996年(平成8年) 12月 六段位允可  
     ※1997年(平成9年)  4月 日本少林寺武道専門学校広島地区別科開講、講師・教務任命  
     ※1998年(平成10年) 6月 准範士位允可    
     ※2002年(平成14年) 1月 中導師昇任    
     ※2003年(平成15年) 1月 大導師昇任  
     ※2004年(平成16年) 1月 本山より、10年勤続表彰を受ける  
     ※2005年(平成17年) 4月 世界統一ロゴ・マーク「ソーエン」制定(盾卍は金剛禅にて継続)  
     ※2006年(平成18年) 2月 支部道場制度廃止により道院へ移行、広島毘沙門道院に名称変更  
     ※2014年(平成26年) 1月 本山より、20年勤続表彰を受ける  
     ※2014年(平成26年) 4月 修練場所変更  
     ※2015年(平成27年) 8月 本山より商標使用許諾を受け、本サイトを開設  
     ※2019年(平成31年) 1月 本山より、25年勤続表彰を受ける  
     ※2020年(令和2年)  1月 宗由貴第二世師家が退任、宗昂馬(そうこうま)が第三世師家として法脈を承継  
     ※2021年(令和3年)  9月 七段位允可  
     ※2022年(令和4年)  2月 土曜日修練場所変更  
     ※2023年(令和5年) 12月 本山より商標使用許諾を受け、公式ブログを開設  
     ※2024年(令和6年)  1月 本山より、30年勤続表彰を受ける  
ページトップへ

少林寺拳法の知的財産は、一般社団法人 SHORINJI KEMPO UNITY サイトへ  によって管理されています。

Copyright© 2015 Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin Rights Reserved.