Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin 金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院 トップページへ 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 |
2 0 1 9 年 度 行 事 報 告 |
※ 2020年3月7日(土) 「道院活動全面休止」 広島市内でも感染者が出た為、当初のお約束通り広島毘沙門道院の稽古を全面休止とすることとしました。 保護者の方には「続けて欲しい」とのご意見もいただいていますが、ここは苦渋の決断をさせていただきました。 今後の状況では、お休み延長もあり得ます。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年3月4日(水) 新型コロナウイルス感染拡大予防の為、月、土曜日はお休みとしています。 そして今日の安佐南区民文化センター道場は、自由参座日としました。 いつもの手指の消毒に加えて、マスク着用、身体的接触を避ける修練を行いました。 今後の状況では、お休みとする可能性があります。ご注意ください。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年2月23日(日・祝) 「広島県考試員・審判員講習会」 今日は広島サンプラザで、広島県UNITY運営委員会主催の考試員・審判員講習会がありました。 県下から約60名の有資格者(四段以上)の拳士が集まり、熱心に受講していました。 (一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY考試員・審判員として参加しました。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年2月16日(日) 今日は安芸郡坂町の広島県警察学校で、2月度中学高校大学合同練習会が開催されました。 残念ながら当道院からの参加はありませんでしたが、県内外から約80名の拳士が集まりました。 今回は県警セミナーに加えて、パトカーや白バイの試乗会もあり、貴重な体験に皆目を輝かせていました。 午後からはいつものトレーニング、修練に良い汗を流しました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員及び、学生指導員としてお手伝いしました。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年2月5日(水) 今日の安佐南区民文化センター道場で、2日遅れの節分豆まきを行いました。 鬼役は立候補してくれたT口君、N口君、みんなの遠慮ない攻撃にミットで応戦がんばってました。 鎮魂行の主座は、年長さんのW羽ちゃんが初挑戦。。 なかなかどうして、立派な立ち振る舞いでしたよ! H斗君、N菜ちゃんの新しい妹さんが初参座してくれました。 未来の拳士かな? 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年1月15日(水) 今日の安佐南区民文化センター道場は、2020年度(令和2年)新春法会、入門式、及び表彰式でした。 新春法会では、小5T本拳士が門信徒代表挨拶を堂々とやり遂げてくれました。 また、O田、I口拳士の奉納演武が会場を引き締めていました。 入門式では小3T君、年長さんWちゃんが立派に誓願文を読み上げました。 さらに、2019年精勤表彰を行い、中学生M田君、小学生T本君、D口君が皆勤賞を受賞しました。 他の拳士にもそれぞれ精勤賞、努力賞、がんばったで賞をお贈りしました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年1月12日(日) 1月11日(土)、香川県多度津町の本山にて認証式と表彰式が行われました。 広島県からは、東広島道院M先生が勤続25年、そして呉広道院のT橋先生がなんと勤続50年表彰を受けられました! 1月12日(日)、新春法会の後、宗由貴第二世師家より次男の宗昂馬(そうこうま)第三世への承継式が挙行されました。 全国より1500名!の指導者が参集し、新しいリーダーの誕生を見守り、お祝いました。 同時に、少林寺拳法グループ線形協議会代表、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY代表役員、 少林寺拳法世界連合(WSKO)会長に就任されています。>>第三世師家就任ごあいさつ 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2020年1月8日(水) 今日の安佐南区民文化センター道場は、2020年度(令和2年)稽古始めでした。 恒例の豪華?景品争奪新春かるた大会を行いました。 高学年、低学年、未就学児のグループに分かれて熱戦が繰り広げられました。 11日(土)の大人の稽古日は道院長帰山で不在の為、13日は祝日の為お休みです。 15(水)には、道院新春法会、年間精勤表彰を行います。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年12月23日(月) 今日の安佐南区上安、行友集会所道場は稽古納め第三弾。。 ほんとの今年最後の稽古日となりました。 しかし順繰りに罹患しているインフルのため、普段以上に少数精鋭? 小4茶帯君は双方攻守の運用法にチャレンジ。 なかなか良い攻防を繰り広げていました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年12月21日(土) 大人のみの毘沙門台南道場で稽古納め第二弾でした。 ただ皆さん忙しいようで、M六段とお二人様。 でもとっても濃い稽古が出来ました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年12月18日(水) 今日の安佐南区民文化センター道場で稽古納め第一弾。。 最近は水曜日にしか来られない子が増えたので、事実上の稽古納めです。 鎮魂行に始まり、基本演練、O田拳士による絵本読み聞かせ、108本突き、大掃除を行いました。 来週月曜日には、インフルで休んだ子たちも来られますように。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年12月8日(日) UINITY広島武専終了後、広島サンプラザ本館にて、第12回金剛禅総本山少林寺広島県教区研修会が開催され、 県下道院より約30名の門信徒が参集し、県教区長による講義受講、グループ討議を行いました。 当道院からは、道院長、H川拳士、T内拳士、O田拳士の1男3女が受講しました。 また、研修会に続いて、グループ団体である広島県少林寺拳法連盟設立50周年記念祝賀会が開催されました。 宗由貴少林寺拳法グループ代表(第二世師家)、新井庸弘UNITY顧問、川島一浩(一財)少林寺拳法連盟会長が臨席され、 県内から集まったOB所属長、現役所属長、拳士約90名と共に50周年を祝い、これからの邁進を誓いました。 当道院からは続いて4名が出席し、県内の仲間との親交を深めました。 (祝賀会には一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出席しました。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年11月23日(土)~24日(日) 2019年全国大会inあいちが愛知県豊田市で開催されました。 各都道府県代表の精鋭拳士が日頃の修練の成果を発表しました。 当道院からは女子マスターズの部にH田、T内拳士が広島県代表として出場しました。 残念ながら予選通過は叶いませんでしたが、精一杯の演武を披露することが出来ました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。) (当道院では、金剛禅の主行である少林寺拳法修練の励みとして大会出場を奨励しています。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年11月20日(水) 今月入門の小3、年長さんの兄妹拳士の道衣デビューでした。 先に入門の2名と一緒に自己紹介をしてもらいました。 また、今週末の全国大会inあいちに女子マスターズの部に出場する、H川拳士、T内拳士の壮行会を行いました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年11月17日(日) 広島県総合体育館柔道場にて県中学生秋季大会が開催されました。 当道院からはM田拳士が単独演武の部に出場し、3位入賞を果たしました。 また同時開催された高校新人大会では、中国新人大会、全国選抜大会の切符をかけて熱い演武が繰り広げられました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 また、大会結果は、「広島県少林寺拳法連盟サイト」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年10月16日(水) 安佐南区民文化センター道場にて達磨祭法要を行い、祖師達磨大師の遺徳を忍びました。 門信徒一同、拳禅一如の修行に益々精進し、七転八起、不撓不屈の精神を求めていくことを誓いました。 また、入門式も行い、新入門者2名、転籍者2名が、決意を新たにしました。 式の後には絵本読み聞かせ、お菓子を配って終了しました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年10月9日(水) 先月昇級した2名の合格証書が届いたのでお渡ししました。 また今月昇級試験に合格したばかりの3名にも、緑帯と袖章をお渡ししました。 帯や袖章が変わる様に、中身も変わっていってくださいね! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年10月5日(土) 布教普及活動の一環として、地元、毘沙門台町内会秋祭りステージ発表に3年ぶりに参加しました。 今年は20分の時間をいただけたため、開創の目的、少林寺拳法の特徴等のお話を盛り込みながら、 少年部組演武、中学生、一般女子単独演武、女子護身術、技の紹介、一般女子組演武と、地域の皆様にご覧いただきました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年9月25日(水) 今月の3級試験に合格したT本拳士、D口拳士に、茶帯をお渡ししました。 少年部のリーダーとして、早く茶帯の似合う拳士になってください! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年9月22日(日) 愛媛県砥部町にて中四国学生連盟夏合宿が開催され、道院長が指導員として参加しました。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員及び学生指導員としての参加です。) また、中四国学連元委員長のO田拳士も同行し、後輩たちと一緒に汗を流しました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年9月4日(水) M原副道院長の古希のお祝い第二段! 皆からお祝いの言葉を綴った色紙をお贈りしました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年8月26日(水) 先月の昇級者の合格証書が届いたのでお渡ししました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年8月19日(月) 明日8月20日は、死者77名という甚大な被害をもたらした広島土砂災害より、ちょうど5年となります。 稽古の最後に被災地の方角向かって、合掌黙祷を行いました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年8月17日(土) 海の向こう愛媛県より、法縁道院長が出稽古に来られました。 大学少林寺拳法部の同期、後輩にあたるO田拳士、I口拳士と共に楽しい稽古が出来ました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年8月12日(月) 8月11日~12日、善通寺市民体育館(香川県)にて第13回全国中学生大会が開催されました。 全国から800超の都道府県代表拳士が参集し、日頃の修練の成果を発表しました。 当道院からは、K川君とM田君が組演武で出場しましたが、残念ながら予選通過はなりませんでした。 (一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。) 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 また、大会結果は、「広島県少林寺拳法連盟サイト」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年8月7日(水) 一日遅れですが広島原爆忌法要を行いました。 また、K田兄妹が初めての昇級試験に挑戦、無事合格となり、さっそく新しい帯をお渡ししました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年8月5日(月) 全国中学生大会のゼッケンが届いたのでお渡ししました。 (8月10日~12日、香川県善通寺市、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加。) また、明日の広島原爆の日を前に、爆心地に向かって黙祷し、鎮魂の祈りを捧げました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年7月27日(土) 夏の道院懇親会を開催しました。 会の中で、サプライズでM原副道院長の古希のお祝いをしました! 1999年の入門から20年、道院にとってお父さん的な存在で支えていただいています。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年6月19日(水) 遅くなりましたが宗道臣デー活動として、センターのエントランスや自転車置場のゴミ拾いを行いました。 みな我先にと、通路や植え込みの中からゴミを探し出していました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年6月12日(水) 先月の昇級者の合格証書が届いたのでお渡ししました。 また、遠く東京より法縁拳士の出稽古があり、短い時間でしたが一緒に楽しい稽古を行うことが出来ました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年6月2日(日) 広島県立総合体育館剣道場にて、県高校総体、県中学生大会が開催されました。 当道院からは、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として中学生K川君とM田君が組演武で出場しました。 日頃の修練の成果以上のものを発揮でき、見事、全国中学生大会への切符を手にすることができました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 また、大会結果は、「広島県少林寺拳法連盟サイト」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年5月20日(水) 6級合格者に緑帯をお渡ししました! 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年5月15日(水) 広島毘沙門道院開祖忌法要、および入門式を行いました。 開祖の遺徳を偲び、修行邁進への決意を新たにしました。 入門式では、H叶拳士、N菜拳士が、そして先輩たちも初心に返って、これからますますの精進を誓いました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 2019年5月11日(土)~12日(日) 香川県多度津町にある総本山にて道院長研修会が開催され,全国から450名の指導者が集まりました。 開祖忌法要も執り行われ、開祖の遺徳を偲びました。 詳しくは、道院長個人ブログ「毘沙門さんのお膝元」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ |