Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin
金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院
 
トップページへ
2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度
2021年度
 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度
2 0 2 5 年 度 行 事 報 告
     
   
※ 2025年6月30日(月) 「今日の修練:少人数でも!」
  6月最後の今日の行友集会所道場、小中学生は5名と今週も少な目。
昨日、小中高大合同練習会に参加してくれたT本兄弟拳士、全く疲れが残っておらず元気一杯でした。
大人も、先日茶帯になってばかりのⅠ本拳士おひとりでした。
道院長とマンツーマンで、基本と法形修練を終了時間の22時までがっつり修練出来ました。
ありがたい事です!

 


※ 2025年6月29日(日) 「小中高大合同練習会でした!」
  今日、エフピコアリーナふくやまにて、6月度広島県小中高大合同練習会(兼インハイ強化練習会②・県高体連、県中学校連盟主催)が開催され、県下はもちろん、昨日の学生大会を終えたばかりの岡山大学、香川大学少林寺拳法部の皆さんも参加されました。
熱心さに頭が下がります。
当道院からは中2初段F廣拳士、小5と小4のT本兄弟が参加させていただきました。
F廣拳士は全国中学生大会に向けて単演修練、T本兄弟は中高生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに混じって、基本や法形修練に汗を流していました。

 
※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年6月28日(土) 「中四国学生大会でした!」
  今日の午後、広島サンプラザホールにて、第60回中四国学生大会合が開催され、当道院からは道院長とO田顧問がUNITY審判員としてお手伝いさせていただきました。
中四国各県から集まった学生拳士は、それぞれに熱い熱い演武を披露されていましたが、特に感心したのは、今週入部したばかりで道衣もまだ真新しい1年生拳士の皆さん。
たどたどしいながらもしっかり演武をこなせていました。

※大会結果>>広島県少林寺拳法連盟公式サイトをご覧ください。(準備中)

 


※ 2025年6月25日(水) 「今日の修練:ご健在です!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
少年部は体調不良や野外活動でお休みちらほら、中学生はお休みゼロ、大人も少な目5名で、計17名のちょっと淋しい参座でした。
それでも皆元気に準備体操から基本、そして鎮魂行。
大人の時間の基本は、白帯G田拳士の6級試験科目を皆で通しました。
もちろん三段H本拳士もご一緒に。
50年ぶりの復帰とは思えない、良い動きをされています。
昔とった杵柄はしっかりご健在です!

 


※ 2025年6月23日(月) 「今日の修練:風格増しました!」
  今日の行友集会所道場、ただでさえ少数精鋭?の月曜日、体調不良でお休み数名でちょっと淋しい修練となりました。
小学生はそれぞれ次の昇級に向かってスタートです。
大人の部は4名が参座。
先月3級に合格したK川、Ⅰ本拳士に、合格証書と茶帯をお渡ししました。
一気に風格増しました!

 
※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験を推奨しています。


※ 2025年6月22日(日) 「UNITY広島武専&昇格考試でした!」
  今日、広島サンプラザサブホールで今年度2回目となるUNITY広島武専が開催され、県下から多くの拳士が参集しました。
当道院からは、Y野拳士、道院長の2名が参加させていただきました。
受講生の皆様は、午前中はビデオによる師家講話、グループディスカッションに、午後からは実技修練に熱心に取り組んでいました。
また、並行開催のUNITY昇格考試では、道院長が考試員を務めさせていただきました。

 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講を推奨しています。UNITY広島武専サイト 昇格考試合格者


※ 2025年6月21日(土) 「今日の修練:母娘鎮魂行でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、今日も少な目、6名の参座でした。
ただ、学校行事やテストでしばらく休んでいた高校2年Ⅰ藤娘拳士が、久しぶりに参座してくれました。
さっそく鎮魂行の主座をお願い。
ならばと打棒はⅠ藤母拳士にお願い。
母娘での鎮魂行、味わい深いものとなりました。

 


※ 2025年6月18日(水) 「道院開祖忌法要&入門式でした!」
  今日は毘沙門台学区集会所に変更して、開祖忌法要と入門式を行いました。
今春、少年部3名、一般部2名、そして50年ぶりの復帰者1名の、5歳から71歳の6名の方が、新しい仲間に加わりました。
誓願文奉読では、一般部はひとりひとり、少年部は3人一緒に読み上げてもらいました。
年長さんM田拳士も大きな声を出していました!
奉納演武は、先の大会でもがんばった小学生T本、H川組と、単独演武のF廣拳士にお願い。
突然のお願いでしたが、しっかりとこなしてくれました!
頼もしい先輩たちです!

 


※ 2025年6月16日(月) 「今日の修練:嬉しいけど残念!」
  今日の行友集会所道場、20代未経験の成人男性の見学がありました。
当サイトの問合せフォームから申し込んでいただいたのでお住まいは確認していませんでしたが、遠く安佐北区から来られたそう。
泣く泣く?、お近くの広島K道院を紹介させていただきました。
でも、せっかく来られたので、基本突、金的蹴、抜技、逆技をいくつか体験していただきまし。
なかなか筋が良さそう!
なおさら残念です・・・・!

 


※ 2025年6月15日(日) 「中国高校大会でした!」
  14日と15日の2日間、エフピコアリーナふくやまにて、中国高校大会が開催され、中国各県から多くの代表拳士が参集しました。
当道院からは、O田顧問、道院長がUNITY審判員としたお手伝いさせていただきました。
また広島城北高校に兼籍している、T本、Ⅾ口拳士は、男子組演武の部で1年生ながら5位入賞となりました。
※大会結果>>広島県少林寺拳法連盟公式サイトをご覧ください。

※1日目  

※2日目  


※ 2025年6月11日(水) 「今日の修練:合格証書授与式でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
実は大会練習と並行して昇級準備を進めていました。
昇級試験の合格証書授与式を行いました。
今大会は小学生も自由演武だったのを幸いに、演武構成に昇級科目をしっかり取り入れて、一石二鳥を狙ってみました。
おかげで?みんな無事合格!
さっそく今日、合格証書授与式を行いました。
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験を推奨しています。


※ 2025年6月9日(月) 「今日の修練:様になってます!」
  「梅雨入りしたとみられる。」となった、今日も少数精鋭?の行友集会所道場でした。
大会後の左右、攻守を変えての演武修練も終了。
少年部も通常運転に戻りました。
単独演武をしっかりした後は、資格別に法形もしっかり。
皆、しっかり良い汗をかいていました!

 


※ 2025年6月8日(日) 「小中高大合同練習会でした!」
  今日、尾道市勤労者体育センターにて、6月度広島県小中高大合同練習会(兼インハイ強化練習会・県高体連、県中学校連盟主催)が開催されました。
今回、当道院の中学生は中間テスト中で欠席参でしたが、道院長が指導のお手伝いに参加しました。
また、J高校少林寺拳法部兼籍のT本、Ⅾ口拳士は来週の中学生大会、来月のインターハイに向けての練習、同じく高校少林寺拳法部、教職員支部兼籍のI石、N居拳士は自己修練、中高生の指導にがんばっていました。

 
※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年6月7日(土) 「今日の修練:平常心で楽しみます!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
今日も少な目、7名の参座でした。
鎮魂行は、正拳士四段の女性おふたりにお願いしました。
そして移動中心の基本の後は、今日のメンバーに合わせて6級、三段、五段かもくの法形修練。
大会も終わって、通常運転となりました。
平常心で修練を楽しみます!

 


※ 2025年6月4日(水) 「今日の修練:道院長顔負けです!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
中学生は中間テスト期間に入ってお休み、小学生も数名お休みでちょっと淋しい今日の修練。
さて、先月50年ぶり!に復帰されたH本拳士に、皆の前で挨拶していただきました。
ジャージで来ていたおじいちゃんが、いきなり黒帯姿となって皆びっくりしたよう。
しかし、道院長顔負けの貫禄です

 



※ 2025年6月2日(月) 「今日の修練:様になってます!」
  6月最初の、今日の行友集会所道場。
ちょっと少な目の参座でしたが、引き続き大会演武を左右変えたり攻守を入れ替わったりでワイワイと。
5歳児の前流水、なkななか様になっています。

 


※ 2024年6月1日(日) 「中学生大会&高校総体でした!」
  今日、福山市立福山中学高校で、広島県中学生大会と高校総体が開催され、当道院から中学生大会には男子組演武1組、男子単独演武1名、女子単独演武1名が出場しました。
結果、女子単独演武のF廣拳士が4位入賞し、地域支部枠で昨年に続いて全国中学生大会(宮崎県)への切符を手に入れました。
また広島城北高校に兼籍している、T本、Ⅾ口拳士は、男子組演武の部で3位入賞となり今月開催の中国高校大会、7月開催のインターハイへの出場が決まりました。
※大会結果>>広島県少林寺拳法連盟公式サイトをご覧ください。
 
※当大会には、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加しました。
※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般財団法人少林寺拳法連盟主催の大会への参加を推奨しています。


※ 2025年5月31日(土) 「今日の修練:良い振り返りです!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
まずは明日の県中学生大会の特練では、県大会の反省点を踏まえて最終チェック。
明日はとにかく精一杯がんばれ!
中学生が帰ってからは、大人の通常修練、おじさん7名でした。
今週入門ホヤホヤのN重拳士、ジャージ姿で参座されました。
先輩たちにもお付き合ってもらって、構え方や運歩、基本突等々、スローでレクチャー。
高段者にも、良い振り返りになったようです。

 

※中学生大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月28日(水) 「今日の修練:成長してくれたかな?」
  県大会後最初の、今日の安佐南区民文化センター道場。
月曜日に続いて、恒例の大会演武を左右逆にしての修練。
連反攻に苦戦しながらも、あーだこーだと楽しそうにやっていました。
しっかり動いた後は、これも恒例、大会後のアイス打ち上げ!
皆にとって良い経験となり、また、大会修練を通じてひとりひとりがしっかり成長してくれたのではないかと思います。
小学生には残念ながら来年まで大会の機会がありませんが、それまで日頃の修練をコツコツ、コツコツがんばっていきましょう!
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般財団法人少林寺拳法連盟の大会に参加しています。


※ 2025年5月26日(月) 「今日の修練:またまた大人増えます!」
  県大会翌日の今日の行友集会所道場。
子供たちは大会演武の復習、そして左右変えての修練。
ぎこちないけれども、皆、楽しそうにワイワイやっています。
先週水曜日に見学体験された、未経験48歳男性が来てくれました。
さっそく構、礼法、基本諸法をレクチャー。
体験2日目にして入門を決めていただきました。
まだまだ大人が増えます!
ありがたい事です。
 
※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月25日(日) 「広島県大会でした!」
  今日、エフピコアリーナふくやまにて第44回広島県少林寺拳法大会が開催され、当道院から約20名の拳士が出場しました。
結果、今回は残念ながら全国大会には届きませんでしたが、小学生からマスターズまで皆、精一杯の演武を披露することが出来たようです。
小学生低学年、親子、そして小学生団体演武で入賞する事が出来ました。
なお、広陵高校兼籍のN居拳士は三・四段の部で見事最優秀賞を獲得し、神奈川で開催される全国大会出場の切符を手に入れました!

 

※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月24日(土) 「今日の修練:いよいよ明日です!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、高校生以上の大人修練日、11名の拳士に参座でした。
いよいよ明日、第44回広島県大会が福山で開催されます。
一般男子級拳士の部、男子マスターズの部、親子の部の最後の演武発表も気合ばっちり!
明日は精一杯の演武が披露出来ますように。
48歳男性、未経験の方が見学、体験に来られました。
演武の迫力に少し引かれちゃったかもしれませんが、次回もお出でいただける雰囲気でした。
お待ちしています!

 

※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月21日(水) 「今日の修練:県大会修練締めでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
幼小中学生は県大会最後の修練となりました。
少し練習した後に、ひと組ずつ発表してもらいました。
皆、今出来る精一杯の演武を披露してくれtンじゃないでかな。
お休みゼロ!それだけでも素晴らしい事です。
体調やケガだけには気をつけて、日曜日の本番を迎えましょう!

 


※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月19日(月) 「今日の修練:リラックス日でした?」
  今日の行友集会所道場。
月曜日も来てくれている子のうち、お休み3名でちょっと淋しい修練となりました。
ゲームでリラックスした後、相手がいる2組は演武修練。
他の子は放置気味で、さらにリラックス?
まあ、土日にしっかり特練したので、今日は良しとしましょうか。


 

※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月18日(日) 「今日の特練:頭下がります!」
  県大会まで1週間となった今日、安佐南区スポーツセンターで大会特練を行いました。
やりたい人がいればと中学生以上に何気なく声をかけたのですが、私も私もと10名の参加となりました。皆さん熱心で頭下がります!
午前中は中学生4名。
2週間後には中学生大会も控えていて、焦り気味かな。
午後からは大人2組と親子の部。
60歳台と70歳台のマスターズのおふたり、かなり蒸し暑い道場の中、3時間ほどビシバシと。
そこらへんの若者よりお元気ですが、ケガだけはされないように!
 

※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月17日(土) 「今日の修練:お帰りなさい!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
大人の修練の前に、幼小中学生の1週間後と迫った県大会特練。
さすがに焦りを感じているのか、なかなか気合の入った修練となりました。
そして大人の通常修練、O田顧問が高松から帰って来られました!
久しぶりの参座だからと、さっそく鎮魂行の主座を依頼。
さすが堂々たるふるまいで、場が締まりました!

 


※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月14日(水) 「今日の修練:ムンムンでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
幼小中学生はお休みゼロ!それだけでも素晴らしい事です。
県大会本番まで、水曜日の修練は今日入れてあと2回・・子供たちもやっとエンジンがかかって来たかな?
道場もムンムン、しっかり良い汗をかいていました。

 


※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。

※ 2025年5月12日(月) 「今日の修練:2週間切りました!」
  今日の行友集会所道場。
あれよあれよと県大会本番まで2週間を切ってしまいました。
そこで月曜日も来てくれているメンバーで発表会。
練習では上手なのに、皆の前ではガタガタな子。
また逆に練習ではそこそこなのに、皆の前では気合バッチシの子。
それもそれぞれの個性。
残りの時間、精一杯頑張りましょう!

 
※大会には、一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加します。


※ 2025年5月10日(土) 「今日の修練:開祖忌法要でした!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場、大人の部の開祖忌法要を行いました。
少な目の参座ではありましたが、門下生一同で開祖の遺徳を偲びつつ、これからますますの精進を誓いました。

 


※少林寺拳法創始者、開祖宗道臣初代師家は1980年(S55年)5月12日、亡くなられました。
本山を始め全国の教区、道院では、このご命日に近い日を選んで、開祖忌法要を行うことになっています。


※ 2025年5月7日(水) 「今日の修練:お約束ですよ!」
  連休明けの今日の安佐南区民文化センター道場。
少年部お休みゼロでした。
新入門のおふたりの道衣の着方、畳み方のテストを行いました。
結果、見事合格!
次回から道衣を着て来て良い事になります。
ただ、帰宅後脱いだ道衣は自分で洗濯かごへ。
洗濯あがった道衣は自分で畳むというのがお約束ですよ。

 


※ 2025年5月6日(火・振) 「県教区開祖忌法要&研修会でした!」
  連休最終日の今日、金剛禅総本山少林寺広島県教区開祖忌法要、研修会が開催され、当道院からは道院長が参加しました。
県下から集まった先生方、拳士の皆さんと開祖忌法要では開祖宗道臣初代師家の遺徳を偲びつつ、研修会では講義に易筋行(技術)にと有意義な時間を過ごす事が出来ました。
終了後、県教区全体会議が開催され、県内より集まった道院長により、前年度決算、今年度予算案、行事報告、行事予定等が協議されました。


 


※ 2025年5月4日(日・祝) 「中高大合同練習会でした!」
  今日、県立総合体育館柔道場にて、5月度広島県中高大合同練習会(インハイ強化練習会・県高体連、県中学校連盟主催)が開催されました。
今回、広島市開催ということで、当道院から少年部6名、中学生2名、高校生2名、大人4名(内女性3名)の計14名が参加させていただきました。
ちょっと心配だった年長さんM田拳士も、中高生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちに混じって、午前中のトレーニング、基本、午後からの演武修練にがんばっていました。

 

※一般財団法人少林寺拳法連個人会員として参加しました。
広島県連サイトはこちら>>


※ 2025年4月30日(水) 「今日の修練:4月最後の修練でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場、4月最後の修練でした。
新入門のふたりも少し慣れて来たようです。
道衣の着方もたたみ方も上手になりました。
大人は7名、50年ぶり復帰のH本拳士も続けて参座されています。
まずは白帯G田拳士と一緒に、見習い科目から復習していただいています。
ここは、イラスト入りのシニア用科目表がお役に立てそうです。

 


※ 2025年4月28日(月) 「今日の修練:思わず「ウウッ!」
  今日の行友集会所道場。
体調不良と所用でおふたりらお休みでしたが、来てくれた子たちは元気一杯。
道院長はと言うと、昨日の武専の連続法形、連続単演の影響で、ストレッチの段階で思わず「ウウッ!」
大人の時間は緑帯Ⅰ本拳士おひとりでした。
マンツーマンの演武修練もキツかった~。
つくづく明日がお休みで良かったです。

 


※ 2025年4月27日(日) 「UNITY広島武専でした!」
  今日、広島サンプラザサブホールで今年度最初のUNITY広島武専が開催され、県下から多くの拳士が参加し、講義に実技修練に熱心に取り組んでいました。
当道院からは、今もなお受講して研鑽を積まれているO田顧問、今年度から新たに入講したN居拳士(広陵高校少林寺拳法兼籍、部長)、道院長の3名でした。
派遣教師は高知県から来られたY内先生でした。
連続複数法形修練や単独演武を延々と繰り返し、皆、疲労感と爽快感を持って帰路につきました。
 

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講を推奨しています。UNITY広島武専サイト 昇格考試合格者


※ 2025年4月26日(土) 「今日の修練:今日も感謝です!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
今日も大人の修練の前に、小中学生の大会特練。
GW初日にも関わらずなんと全員参加でした。
ご協力いただける親御さんに感謝です!
本人たちもがんばってたので、アイスでお疲れ様!
大人の修練では、白帯G田拳士が土曜日初参座してくれました。
普段の水曜日だけでは物足りなくなったよう。
熱心さに感謝です!

 


※ 2025年4月23日(水) 「今日の修練:一緒に楽しみましょう!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
先週体験に来られた、大学少林寺拳法部OBのH本拳士、実に50年ぶりの復帰となりました。
ました。
データ化どころか拳士コードすら無かった時代、少し日にちもかかりましたが、本山の手続きも美時完了、晴れて広島毘沙門道院のメンバーとなっていただきました。
さすがに半世紀経つと色々変わっていますね。
でも変わらないのは「教え」と「技法」、そして「仲間と共に学ぶ楽しさ」。
これから一緒に楽しんで参りましょう!

 


※ 2025年4月21日(月) 「今日の修練:ドリル忘れないように!」
  今日の行友集会所道場。
月曜日も来てくれている小中学生、お休みひとりだけでした。
基本は久しぶりにミット蹴り。
お手本を中学生ふたりにお願い、さすがに黒帯F廣拳士、良い音させていました!
しました。
黄帯M田君、手甲に何やら書いています。
「ドリルやること」って?、宿題残ってるのかな?

 


※ 2025年4月19日(土) 「今日の修練:ケガだけは無いように!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
大人の修練の前に、小中学生の大会特練。
単独演武、組演武、団体演武、どれも構成をやっと覚えたくらいですが熱心に取り組んでくれていました。
大人の参座は8名、体を動かすにはちょうど良い季節です。
ケガだけはしないようさせないよう、十分注意しながら皆さん楽しんでおられました。

 


※ 2025年4月16日(水) 「今日の修練:50年ぶりでした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
先週、見学された71歳の男性が体験に来られました。
さっそく新入門の小学生ふたりと一緒に、結手、合掌礼、正座、安座と、礼式作法を学んでいただきました。
終えた後、実は・・・と。
何と50年ほど前、東京で大学少林寺拳法部に入っておられたそう!
しかも中拳士三
白帯G田拳士と50年ぶりの内受突、小手抜、体はしっかり覚えておられたようです。

 


※ 2025年4月14日(月) 「今日の修練:ぼちぼちです!」
  今日の行友集会所道場。
月曜日も来てくれている小中学生、お休み2名でまあまあの参座。
県大会の出場種目、組合せは大体決まりましたが練習はなかなか進んでいません。
いつもの事だけど、道院長はちょっと焦ってます。
大人の時間は4名で、やはり大会演武修練。
まだ構成は決まっていませんが、しっかり汗をかいていました。

 

※大会には一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。


※ 2025年4月13日(日) 「広島市小教区研修会&開祖忌法要でした!」
  今日、金剛禅総本山少林寺広島市小教区研修会が、当道院修練場所の安佐南区民文化センターにて開催され、市内外から7道院、21名(当道院からは7名+H川ジュニア)の道院長、拳士が参集しました。
研修会に先立ち挙行された開祖忌法要では、開祖宗道臣初代師家の遺徳を偲びました。
研修会では「金剛禅の教典の意義」の講義、易筋行(技術修練)が行われ、他道院の先生、拳士との交流を楽しんでいました。
思いがけず法衣を着させられたH川ジュニア君、儀式も講義もお行儀良くしてくれてました。
法衣の効果かな?


 


※ 2025年4月12日(土) 「今日の修練:ワイワイと!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
土曜日は高校生以上の修練日、16歳から74歳、男性5名、女性3名の計8名の参座でした。
基本では、高校生Ⅰ元拳士の単独演武を皆で通してみました。
法形修練では、級拳士K上拳士らの組演武の構成をいくつか。
そこから関連した二段科目、三段科目へと。
資格に関係無く、ワイワイと楽しん学んでいます!

 


※ 2025年4月9日(水) 「今日の修練:祝入門&入学でした!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
新入門の小5、小3のN野兄弟の道衣が届きました。
さらにずっと体験で来てくれていた5歳児M田君も、入門を決めてくれました。
所属の袖章を渡して、それぞれ自己紹介してもらいました。
また、Ⅰ元拳士は今日が中学校の入学式。
さらに、T本、Ⅾ口拳士も今日が広島城北高校の入学式、さっそく少林寺拳法部の修練に参加したそうです。
学校生活も部活も勉強も、精一杯楽しんでもらいたいものです!

 


※ 2025年4月7日(月) 「今日の修練:親子で楽しみましょう!」
  今日の行友集会所道場。
月曜日も来てくれている小中学生、お休みゼロでした。
今日か明日には学校が始まって、新しい学年のスタートですね。
さて、小2年生H川ジュニア拳士とママさん拳士、居残っての親子演武修練が始まりました。
ジュニア君にとっては初めての親子演武なのでどうかと思っていましたが、まずは楽しそうに修練してくれていたので一安心!

 


※ 2025年4月6日(日) 「中高大合同練習会でした!」
  今日、三原市武道館にて、4月度中高大合同練習会(インハイ強化練習会・県高体連、県中学校連盟主催)2日目が開催され、県下や岡山、香川から約60名の拳士が参集しました。
当道院からは、Ⅾ口、T本拳士(ふたりは新年度より広島城北学園少林寺拳法部に兼籍)、中2S本拳士、黒帯披露となる中2F廣、中1Ⅰ元拳士、指導者としN居拳士(広陵高校少林寺拳法部と兼籍)、道院長の7名が一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加させていただきました。
午前のトレーニング、基本、午後からhさ大会の組演武や単独演武修練に励んでおられました。

 


※ 2025年4月5日(土) 「今日の修練:嬉しさひとしおです!」
  今日の毘沙門台学区集会所道場。
ホールが使えず、2階の和室にブルーシートを敷いての修練でした。
新高校2年生Ⅰ藤拳士に、准拳士初段の允可状をお渡ししました。
春休み中も学校の委員会で忙しく、なかなか参座出来なかったので遅くなりました。
でも待った分、嬉しさもひとしおのよう。
40年ほど前に初段を取ったお母さんと並びました。
次は二段、一緒に目指しましょう!

 


※ 2025年4月2日(水) 「今日の修練:新年度スタートです!」
  今日の安佐南区民文化センター道場。
新年度にあたり、一般部20名(大人14名、高校生3名、中学生4名)、少年部9名の29名の方に更新手続きいただきました。
ありがたい事です!
さらに、先月から体験に来られていた新小3年と新小5年の兄弟君が入門を決めてくれました。
新年度早々嬉しい事です!
さて今日の小中学生はお休みゼロ。
皆、学年も上がり少しだけお兄ちゃんお姉ちゃんになったよう。

 

 

少林寺拳法の知的財産は、一般社団法人 SHORINJI KEMPO UNITY サイトへ  によって管理されています。

Copyright© 2015 Kongozen Sohonzan Shorinji Hiroshima Bishamon Doin Rights Reserved.